ホンソメワケベラ
ホンソメワケベラの特徴
千葉県以南の南日本に分布しており、岩礁周辺に生息する。ホンソメワケベラの群れは、一匹のオスが複数のメスを従えハーレムを形成しているが、オスがいなくなれば、メスのうち一匹が性転換しオスとなり群れを継続する。本種は自分より大型の魚の体面の寄生虫及び、えらや口の中の食べかすなども掃除をし、綺麗にする「クリーナーフィッシュ」の代表的な魚として知られる。これは上下に飛び跳ねるような独特な泳ぎ方で、掃除をおこなう魚に腹びれを寄り添わせて近づいて行われている。ホンソメワケベラは肉食魚や巨大魚であっても食べられることはない。主にイバラカンザシやスズメダイなどの卵を捕食している。夜になると、口から粘膜のようなものを出し、粘膜に覆われながら寝る。
ホンソメワケベラ(本染分倍良、学名:Labroides dimidiatus)は、スズキ目・ベラ科・カンムリベラ亜科に属する魚の一種。白地に黒帯の特徴的な体色と、他の魚を「掃除」する行動が知られる。元々は「ホソソメワケベラ」であったが、読み違いにより「ホンソメワケベラ」となったというエピソードがある[1]。 太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯の海に分布し、日本でも房総半島以南の南日本に分布しているが、夏には暖流に乗って北上した個体が東北地方や北陸地方の海岸でも見られる。ただしこれらの個体は、冬には低温のため大部分が死んでしまう"死滅回遊魚"と考えられている。 掃除してもらう魚は、チョウチョウウオ、ヒメジ類などの小型魚からギンガメアジなどのアジ類、クエ、マハタ、ユカタハタなどの大型ハタ類まで、サンゴ礁にすむ魚のほとんどを占める。
ホンソメワケベラの見た目の特徴・見分け方
体は体高が低く、体長は11cm程度に成長する。背と腹の部分は白く、体側には目を通るようにして尾びれまで一本の黒帯が走る。体の後方になるほど黒帯部分は太くなる。尾びれの上下の縁は青白く、尻びれと背びれの内側にも黒い線が入っている。ニセクロスジギンポとよく似ているが、ホンソメワケベラとは口の位置が異なることや、ホンソメワケベラは先端に口があるのに対して、ニセクロスジギンポは先端よりも下側に口があることで見分けることができる。
ホンソメワケベラの食べ方・食味レビュー
普通食用としない。
ホンソメワケベラの生態域・分布
南日本・東シナ海 ・琉球列島
ホンソメワケベラの釣り方
ホンソメワケベラの釣り場
沖合・内湾・岩礁
ホンソメワケベラの動画
Instagramでのホンソメワケベラの投稿
Twitterでのホンソメワケベラの投稿
ホンソメワケベラ限界オタク私「ねえ近い近い近い近い!!!!!!!!ファンサやばいんだけど!!!???天才か!?!??無理本当に可愛い…………………………………………………………………………………………好きだ……………………;;;;;;;;;;;」 pic.twitter.com/BwmDa9WPeb
— 十愛Ü (@toayun_xxx) February 17, 2020
ホンソメワケベラ pic.twitter.com/6jflYs3oeZ
— ネオ (@T2Clw8dB2rSEOUr) February 11, 2020
さきほどのトサヤッコだけでなく、魚類には性転換する種類が多数知られています。葛西臨海水族園のホンソメワケベラもそのひとつ。 pic.twitter.com/yzxeh55pzB
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) August 5, 2019