戻る

ウロハゼ

海水

  • ウロハゼ画像
ウロハゼ画像

ウロハゼ

ハゼの仲間

別名: ウロハゼ・クロハゼ
科目: スズキ目ハゼ科

ウロハゼの特徴

茨城県、佐渡島以南、種子島に分布している。内湾や河口の汽水域の砂泥底に棲んでおり、マハゼに混じって釣れる事が多い。大きさはマハゼより大きいことが多い。専門的に狙う人は少ないため、外道扱いになることが多いが、「ハゼつぼ漁」「ハゼ箱漁」等のウロハゼを専門で狙う伝統漁法も存在している。川や海など幅広い場所で釣れる。ウロハゼの体色が黒っぽいことから「クロハゼ」と呼ぶ地方もある。市場で出回ることはあまりないが、食用魚として知られている魚である。小型の甲殻類や小魚を主に捕食する肉食性である。産卵期は夏から秋にかけてで、二匹がペアになって繁殖を行う。また、見た目が特徴的であるため、水族館などで観賞魚としても大変人気がある。

Wikipedia

ウロハゼは、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。東アジアの温暖な内湾や汽水域で見られる大型のハゼで、食用にもなる。 標準和名「ウロハゼ」は丹後地方での呼称に因む。日本での他の地方名はグズ(富山)ウログズ、ヌレ(丹後地方)オカメハゼ、カメハゼ、ナツハゼ(浜名湖)クロハゼ(浜名湖・岡山)ドヨウハゼ、カワハゼ(岡山)ゴウソ、マルハゼ、ユルハゼ(高知)など数多い。成魚は全長20cmを超え、日本産のハゼとしては大型種である。口が大きく、下顎が上顎より前に出ていて、舌の先端が二叉する。体は緑褐色で、頬や体側に黒い大きな斑点が並ぶ。また、項部(目の後ろから第一背鰭の前にかけての部位)に黒い小斑点が散在する。 マハゼ Acanthogobius flavimanus とは外見や生態が似通っているが、ウロハゼはマハゼより太く短い体形をしていること、下顎が前に出ること、鱗が大きいこと、腹面に光沢がなく灰色を帯びることなどで区別できる。浜名湖ではウロハゼを「ナツハゼ」、マハゼを「フユハゼ」と呼んでいる。岡山県など瀬戸内海沿岸地方では、ウロハゼを狙った「ハゼつぼ漁」「ハゼ箱漁」という伝統漁法がある。これは素焼きの壺や木箱をウロハゼの生息域に沈め、この中に潜りこんだウロハゼを漁獲するものである。それ以外ではマハゼやシロギスなどを狙った釣りで、外道として釣れることがある。

ウロハゼの見た目の特徴・見分け方

体はやや太短く円筒状。頭部が平たく細く尖っている。体側中央に数個の暗色斑が並ぶが不明瞭。体色は褐色だが、腹部は灰色を帯びており、尾ビレ明瞭な斑紋はない。下あごが上あごより突出し受け口になっており、ウロハゼの舌の先は二叉になっている。成魚になると全長が20cm前後になり、ハゼ類のなかでは大型の夜行性の魚である。見た目はマハゼに似るが、ウロハゼには縞々の模様がないことで見分けることができる。

ウロハゼの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

透明感のある淡白な白身なので刺身にするのがお勧め。マハゼには若干劣るが、食味はほとんど同じである。マハゼのようなヌメリは少ないので調理はしやすく、天ぷら、唐揚げにするとマハゼよりも身が柔らかくふわふわとした食感が楽しめる。臭みも全然なく食べやすいのも魅力的である。「異形吸虫」という寄生虫がすみついている場合もあるので、ウロハゼを食す際は注意が必要である。

ウロハゼのレシピ動画

ウロハゼのオイルサーディン
ウロハゼの絶品和え物

ウロハゼの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

ウロハゼの釣り方

投げ・防波堤・筏・カセ・ボート

ウロハゼの釣り場

内湾・砂地・防波堤・河口

ウロハゼの動画

Instagramでのウロハゼの投稿

この投稿をInstagramで見る

年間159目め#ウロハゼ 20cm ハズレイメージが強いハゼですが 成長するとこんな迫力のある姿になるんですよ😄 ウロハゼは川の下流から河口域に暮らすハゼの仲間 人気ターゲットのマハゼと食性が似ているので 河口でマハゼを狙っているとよく混じってきます🎣 姿もよく似ているので区別してない人も多いんですが 本職のハゼ釣り師の皆さんからはチチブとともに ダボハゼと呼ばれ外道扱いされています😑 しかしながら味は意外に良い魚でして 岡山や北陸など昔から食べる習慣のある地域では わりと高値で取り引きされているそうです 実際天ぷらにしても美味しいし肉質がマハゼと違うので 混ぜて食べると食感が違って面白いです😋 このウロハゼ実は淡水域に住むハゼの中では カワアナゴやドンコ並に大きくなる種類でして 最大で20cmを余裕で越えてきます また子供の頃はマハゼかヨシノボリみたいな細さですが 成長すると別の種類かと思うくらいの極太体型になります マハゼも30cm級まで大きくなることがありますが 20cmを越えるあたりから太さは同じまま どんどん長くなってゆくような感じですね🤔 一方ウロハゼはでかくなるほど太さは増していき 口も根魚みたいにでかくなって引きも強烈😆 釣り味はこちらの方が僕は好きですね マハゼとの見分け方ですがアゴの出方でわかります 上顎が出ていればマハゼ、下顎ならウロハゼです また死んだあとマハゼは白くウロハゼは黒くなります そのため瀬戸内海ではマハゼを白ハゼ ウロハゼを黒ハゼと呼ぶ地域もあるそうです ハゼ釣りしていて違和感のある魚を見つけたら アゴをチェックしてみてください🔍 #年間100目2019 #多魚種#多魚種釣り #釣り#つり#魚#さかな#魚釣り#おさかな #ハゼ#ハゼ釣り#海釣り #いきもの#海水魚#海の生き物 #アクアリウム#河口#ダボハゼ#fishingday#fishinglife #saltwaterfishing#goby#microfish #japan#microfishing Glossogobius olivaceus Urohaze

多魚種釣り師 陽平(@yohei_66_fujii)がシェアした投稿 -

Twitterでのウロハゼの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1