ヒゲダイ
ヒゲダイの特徴
南日本の沿岸域の岩礁域や砂底にすむ。魚礁や沈船によくつき、それらを狙う釣りに掛かるが数は少ない。定置網などの漁法もあるが数があがることはめったに無い。そのため専門に狙うことも難しく、フカセ釣りでたまにあがる程度のレアな魚である。「ヒゲダイ」という名前であるが、タイの仲間ではなくイサキの仲間である。市場に出回ることもほとんどなく、一般的な知名度は低いが食味は非常に良い。ときには高値で取引されることもある。食性は肉食性で小魚や甲殻類を主に捕食する。昔から存在する魚であることは知られていたが、2005年まで学名の登録がなかった。魚類の中でも寿命は長く、25年以上生きる個体も存在する。
ヒゲダイの見た目の特徴・見分け方
体高が高く、口から背中にかけて一気にせり上がるような特徴的な体型の持ち主である。体色は一様に茶褐色。個体差があり、各ヒレが黒ずんで見えるものもいる。幼魚の頃の尾ビレは透明だが、成魚になると体色同様の茶褐色になる。下アゴの下面に白いひげが密生するのが特徴。このヒゲは非常に感度が高く、獲物の存在を視覚に頼ることなく感知する事ができるセンサーのような役割を持つ。またこのヒゲは味も感じることができる。口が前方へ突出しており、この口を使って岩の隙間に潜む獲物を捕食する。唇も厚く、受け口になっている。体長は30~50cmのものが一般的。
ヒゲダイの食べ方・食味レビュー
旨みが十分あり、非常に美味な魚である。皮にも風味がある。真夏以外はほとんど食味に変化がなく味が落ちない。新鮮なものは刺し身で食べるのがお勧め。淡いピンク色の上質な白身なので見栄えも美しい。エンガワの部分は脂ののりが非常によく絶品。湯引きや皮霜造りにしても良い。小型のものは身を小さく叩きなめろうにするのもお勧め。身に火を通しても硬く締まらないので、塩焼きや煮付けなどでも美味しい。寝かせたヒゲダイは水気を含むのでしっかりと水気をとってから調理するのが良い。脂ののりがよいヒゲダイの煮付けの煮汁は冷やすと煮こごりになる。酒のあてとしても最高の逸品である。
ヒゲダイの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
ヒゲダイの釣り方
釣り船
ヒゲダイの釣り場
沖合・内湾・岩礁
ヒゲダイの動画
Instagramでのヒゲダイの投稿
Twitterでのヒゲダイの投稿
ローカルフィッシュのヒゲダイ!!
— 拓(くろば亭) (@kurotaku1972) October 7, 2018
今日の狙い目。 pic.twitter.com/AyLQJd7uVz
ヒゲのある魚。
— 京都水族館【公式】 (@Kyoto_Aquarium) December 9, 2015
その名もヒゲダイ。 pic.twitter.com/ybSoO1bgiU
ヒゲダイ@西川名 pic.twitter.com/ABKBc8jLyr
— せいる (@sailingday_fish) November 18, 2018