シマアジ
シマアジの特徴
釣って面白く、食べてもおいしい人気魚のひとつ。伊豆諸島や鹿児島県の種子島が大型の釣り場として知られており、伊豆諸島ではメータークラスをオオカミと呼ぶ。口の周りが弱いので魚を掛けてもやり取りがまずいと、口が切れてばらしてしまうことが多い魚である。海水と砂を一緒に飲み込むようにして獲物を捕食する。主にイソメ類や甲殻類を好んで捕食する肉食性。成魚になれば魚類も捕食する。日本では岩手県以南の太平洋岸に多く、世界中の暖海に棲む。若魚のうちは群れを作って生息し、大きい群れだと1000匹を超えることもあるが、成魚になればなるほど群れの規模は小さくなり単独で行動する個体もいる。市場でよく見かける魚種であるが、そのほとんどが養殖のもので天然のものはほとんど流通しない。
シマアジは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。標準和名「シマアジ」はもともと東京・和歌山・富山・高知など各地で呼ばれていた呼称で、体側に縦帯があることから「縞鯵」、もしくは伊豆諸島など島嶼での漁獲が多いことから「島鯵」の名がある。 目は頭部に比してやや小さく、脂瞼はない。吻は眼径よりも長く前に突き出る。唇は薄くあまり頑丈ではないが、筒のように前に突き出すことができる。各鰭の鰭条は、第一背鰭8棘・第二背鰭1棘23-26軟条・臀鰭2遊離棘1棘21-23軟条である。側線の前半部は上向きの弧を描き、第二背鰭第13軟条下から直走する。稜鱗は直走部の3/4程度に25-31枚が並ぶ。 全世界の亜熱帯・温帯海域に広く分布するが、東部太平洋には分布しない。また赤道付近の熱帯海域にもいない。沿岸から沖合いの水深200m付近までの浅い海に生息する。
シマアジの見た目の特徴・見分け方
やや体高はあるがヒラアジ類ほど高くない。背が青みを帯びた黄金色で、体の中央を鮮やかな黄色の帯が走る美しい魚である。しかしこの黄色の帯は成長するにつれて不明瞭になる。体長は一般的には1mほどであるが、最大で1m22cm・18kgのものも確認されている。唇が厚く、吻(ふん)は長いが歯はない。アジの仲間の特徴であるセイゴがシマアジにも存在し、切込みが深い二叉にわかれた尾ビレをもつ。エラブタの後方部には黒い斑紋があるのもシマアジの特徴である。頭部の大きさに比較すると目は小さい。また脂瞼もない。また、マアジと同じように背ビレはたたんで収納することができる。胴の半分くらいの長さを持つ胸ビレをもつ。
シマアジの食べ方・食味レビュー
淡いピンク色の身は、うま味たっぷりで上品な脂が乗り、刺身や寿司だねが最高。新鮮なものはマダイに引けを取らない食味である。塩焼き、照り焼きにすると大変美味。アラはいい出汁がでる為、アラ煮や潮汁などにしても喜ばれる。その他には、皮を引かずに表面を炙るシマアジのタタキも絶品である。天然のものは流通が非常に少ないため高価で、中型のものでも3万円ほどするものもある。旬は夏から秋にかけてだが、小型のものは年中を通して味にほとんど変化がなく非常に美味。食味が一番良いとされている大きさは30~40cm前後のもの。DHAやEPA、ビタミンなどの含有量が多く、細胞の活性化やエネルギー代謝を活性化させる効果がある。
シマアジのレシピ動画
- シマアジのさばき方
- シマアジのあら煮
シマアジの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島
シマアジの釣り方
釣り船・磯・釣り堀・筏・カセ・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング
シマアジの釣り場
外洋・沖合・内湾・砂地・岩礁・防波堤
シマアジの動画
Instagramでのシマアジの投稿
Twitterでのシマアジの投稿
シマアジ美味しそうです! pic.twitter.com/yB0T07a1jV
— qeilx34973 (@qeilx34973) February 5, 2020
今日はシマアジを捌きました。天然の高級品です。
— たてのいと/とやかず (@toyakazu_RRD) February 3, 2020
流石にうますぎて朝から1杯やっちゃいました。
動画は来週あたりに pic.twitter.com/x1T5b5yJ8E
また知り合いから鯛とシマアジ↓とツバス3匹も頂いた~! pic.twitter.com/9WB89Gru9E
— りっくん. (@kurotyan0914) February 1, 2020