戻る

マハタ

海水

  • マハタ画像
  • マハタ画像
  • マハタ画像
  • マハタ画像
  • マハタ画像
マハタ画像 マハタ画像 マハタ画像 マハタ画像 マハタ画像

マハタ(真羽太)

ハタの仲間

別名: マハタ・ハタ・タカバ・ハタマス・カンナギ・ホンマス・マスアラ・カナ・ハタジロマス・ハタシロマス
科目: スズキ目ハタ科

マハタの特徴

ハタの仲間では、本州周辺で最もよく見られる種で、北海道の南部からサイパンまで広く分布している。水深300m以浅の岩礁帯や砂地と岩礁が混じり合っている海底に生息しており、成長するにつれてどんどん深いところへ移る。主にはイカやタコの頭足類や魚類、甲殻類などを捕食している。生まれたばかりのマハタはすべて雌で、体重が10kgを超えだすと、そのほとんどが雄へ雌性先熟型の性転換をする。大きいものほど市場での値段は高く、高級魚として知られている。また、深海の大物を狙う釣り人からは人気のターゲットである。

Wikipedia

ハタ Epinephelus septemfasciatus Convict grouper 全長1mほどになる大型種。極大まで成長したものをカンナギと呼ぶこともあり、ときに100kg程のものが釣り上げられる。体に7本の黒い横しまがあり、尾びれの先が白い。クエとよく似ているが、体がやや寸詰まりなことなどで区別する。よく似たマハタモドキ (Eightbar grouper Epinephelus octofasciatus)という魚もいるが、尾の先が白くないことで区別する。西日本から南シナ海まで分布し、岩礁やサンゴ礁に生息する。タイなどに代わる高級養殖魚として注目されている。

マハタの見た目の特徴・見分け方

体長は40cm~60cmのものをよく見るが、大きいものは体長1.8mまでに成長する大型の魚。体型は側扁し、胸びれや腹びれの基部あたりの体高が一番高い長楕円形。頭部や各ひれが大きく、尾びれが扇型に丸く、後縁が白く縁どられているのが特徴的である。体色は全体的に薄い茶褐色で、頭から尾にかけて濃い茶色の横縞が7本ほどありよく目立つ。この縞は、老成魚になると薄くなったり消えてしまい、地の色に馴染む。マハタの口は大きく、下顎が上顎よりも前に出ている。雌性先熟のため多くが性転換を行い、大型のものはほとんどが雄である。

マハタの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

透明感のある白身で弾力があるため、刺し身で食べる際は薄造りがおすすめである。旬は夏の時期だが、通年味はあまり変わらず落ちない。身もしっかりしているので、煮物やフライ、鍋もの、焼き物など幅広く利用される人気の魚である。また、アラからも非常に良い出汁が出るので、汁物は絶品である。活け締めにされた状態で購入すると新鮮でよいが、非常に高価である。活け締めでなくても、大きい個体の方が味は良く、体の表面に艶があり、腹部分にしっかりと硬さを感じられるものが新鮮な証拠である。

マハタのレシピ動画

マハタの握り寿司と湯引きポン酢
マハタの塩焼き

マハタの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

マハタの釣り方

釣り船・磯・筏・カセ・ボート

マハタの釣り場

深海・沖合・内湾・岩礁

マハタの動画

Twitterでのマハタの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1