戻る

シロダイ

海水

  • シロダイ画像
シロダイ画像

シロダイ

フエフキダイの仲間

別名: シロダイ・シルイユー
科目: スズキ目フエフキダイ科

シロダイの特徴

鹿児島県、琉球列島、小笠原諸島に分布。水深15~50mの岩礁や珊瑚礁付近の砂底や礫底にすむ。底生動物や甲殻類、小魚などを主に捕食する肉食性である。沖縄では船釣りの人気対象魚。重要な食用魚として扱われ、高値で取引されている。冬は活性が落ちるので釣りやすい時期は4~10月頃であると言われる。エサ釣りでイカの短冊やイイダコなどをエサに利用することが多い。釣り以外では定置網や刺し網などで漁獲される。「シロダイ」の名は、タイ型をしており体色が白っぽいことに由来すると言われる。南の方の地域での水揚げが多いため、関東などでの入荷はまれで目にすることはほとんどない。旬は夏。

シロダイの見た目の特徴・見分け方

体は平たく体高はやや高い。体型はシロダイという名前の通り典型的なタイ型である。体色は白っぽく茶褐色の斑紋が散らばるが変異が大きい。全身が白っぽいものもいる。背ビレが白く縁取られている。体長は50cmを超える個体も存在する。鱗は大きく硬い。吻(ふん)が尖っておりキツネ顔である。両アゴの中央部には臼歯が存在する。見た目はメイチダイに似るが、メイチダイは茶褐色の斑紋ではなく、縦縞の模様があるという点で見分ける。また、シロダイは尾ビレの縁が赤みがかっているという点で見分けることも可能。

シロダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

産地で評価が高い。クセのない白身で淡白な味わい。新鮮なものは刺身として食べるのがお勧め。脂がのっていて甘みとうま味を感じられる。腹の部分が特に美味である。潮汁としてシロダイの出汁のうま味を堪能するのも格別である。沖縄で水揚げされることが多いので沖縄の郷土料理であるマース煮として調理されることもしばしば。その他には焼き物、煮物、揚げ物とどのような料理にも向く。これはシロダイの身が熱を通してもかたく締まらない特徴をもつからである。大きい個体のほうが味が良いと言われている。1kgを超える大きさなものはそれだけ高値でも手に入れるべきだと言われるほどの食味を持つ。

シロダイの生態域・分布

南日本・東シナ海 ・琉球列島

シロダイの釣り方

釣り船・磯・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング

シロダイの釣り場

沖合・内湾・砂地・岩礁・防波堤

Instagramでのシロダイの投稿

Twitterでのシロダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1