アオハタ
アオハタの特徴
太平洋岸は東京以南、日本海側は新潟県以南の南日本に分布している。日本海西部の岩礁帯では30~40㎝が多く、釣行でキジハタやカサゴを狙っているとアオハタが掛かることもある。幼魚はシロギス狙いの投げ釣りにも掛かる。最大で60㎝ほどの大きさに成長する。ハタ類の中では価格が安いが高級魚で、山陰地方や九州地方での水揚げされる魚である。日本でアオハタの養殖は行われていないが、中国が試みている。主食は甲殻類であるが、小魚なども捕食している。「イカリムシ」という寄生虫が体の外側に生息していることがあるが人間には害はない。年中を通して味の変化は少ないが、産卵期の夏から秋にかけては避けたほうがより良いといわれている。
アオハタ(青羽太、学名:Epinephelus awoara )は、スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科に分類される魚。朝鮮半島、日本から中国沿岸の温暖な海域、太平洋西部に分布する魚で、食材として扱われる。最大全長で60cm近くなる個体もいるが、30cmほどのものが比較的多く見られる。ハタとしては小型から中型の部類である。 体色は、頭が褐色で、白地に細かい斑点が集まった五本の横筋模様がある。ひれが青色で、尾びれなどの端は黄色い。長崎ではアオナと呼ばれることが多い。比較的高級魚とされる。旬は初夏で、日本では造り、煮付けとして食べることが多い。鍋料理にも適する。
アオハタの見た目の特徴・見分け方
体は黄褐色で黒っぽい横縞が6本走っており、第2、第3、第4、第5横帯が接近している。また、名前とは違い身体全体に黄色い斑点が散らばっている。アオハタの背ビレと尾ビレの端は黄色く縁どられている。全長は30cm程度で小型である。尾びれが丸く、背びれ軟条数が11本、臀(しり)びれ軟条数が3本であるのが特徴である。アオハタは鱗が細かく頭が大きい。
アオハタの食べ方・食味レビュー
身は少し水っぽいが、しっかりとして歯ごたえのある白身魚。身は上品でクセもない。長崎ではアオナと呼ばれ、白身の甘さがより際立つ刺身で食べることが好まれている。ゆでた肝を添えて食べるのが絶品。アラからとても良い出汁が出るので煮物もお勧めの食べ方。塩風味のほかにもみそ風味のアラ汁も美味い。また、身は鶏肉のように締まっていて、骨は太いが硬くないのでそのまま揚げ物にするのもお勧め。年中を通して美味しく食べられて、ほとんど捨てる部位がない魚である。
アオハタのレシピ動画
- アオハタ(煮魚)
- アオハタの刺し身
アオハタの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島
アオハタの釣り方
釣り船・磯・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート
アオハタの釣り場
外洋・沖合・内湾・砂地・岩礁・防波堤
アオハタの動画
Instagramでのアオハタの投稿
Twitterでのアオハタの投稿
#ロックフィッシュ #アオハタ #釣り
— だいず (@dai_zu_kun) July 31, 2018
今日も暑いので、午前中は小さいアオハタ1匹で終了です。
使用ルアーはジグパラ20gでした。 pic.twitter.com/iQYsedZNRx
荒波に揉まれながら海釣り!
— バイオ手塚 (@AgeinMe) October 26, 2019
アオハタが釣れました。 pic.twitter.com/D4vFi81ZUb
今回はジギングで初日は青物を中心に、2日目は根魚を狙いましたがアクション対照的ー!
— 柳野玲子 (@yanagino_reiko) May 7, 2017
根魚は繊細なんだなぁ。
こちらは船長にビシバシ指導していただいてGETしたアオハタ50センチ(*´꒳`*)ナイスサイズ♪
他の本命や大物はまたのちほど…♡♡#釣り #アオハタ pic.twitter.com/kRi0ki8XFU