コイ
コイの特徴
全世界の温帯・熱帯地域に分布すし、流れが比較的緩やかな淡水域を好んで生息するため、日本でも全国の川や池、沼、湖で見られる。雑食で水草や貝類、虫、カエルなど、なんでも食べる。生命力は非常に高く、平均して20年程度生きるとされ、魚類の中ではかなりの長寿である。長いものだと約70年ほど生きる。環境適応能力も非常に高いため、汚れた水でも生息することが可能である。野生のコイは深場に生息し動きは早いが、飼育されたものは浅瀬に生息し動きも遅い。小型のコイは2m程ジャンプスことがあるが、基本的にコイはジャンプが苦手である。福島県は有名なコイの産地である。
コイ(鯉、学名:Cyprinus carpio)は、コイ目・コイ科に分類される魚で、比較的流れが緩やかな川や池、沼、湖、用水路などにも広く生息する大型の淡水魚。ニゴイとは同科異亜科の関係にある。 コイの語源は体が肥えていることまたは味が肥えていることに由来するという。 コイは外見が同亜科異属のフナに似るが頭や目は体に対して小さい。吻はフナよりも長く伸出させることができる。また上顎後方及び口角に1対ずつ触覚や味覚を感知する口ひげがある。飼育されたり養殖されてきた系統の個体は体高が高く、動きも遅いが、野生の個体は体高が低く細身な体つきで、動きもわりあい速い。雌雄を外観で判断することは難しいが、雌に比べて雄の方が頭が大きい、雄のほうが体がやや細くて胸鰭が大きく角張っているなどの特徴がある。 食性は雑食性で水草、貝類、イトミミズなどを食べる。さらに口は開くと下を向き、湖底の餌をついばんで食べやすくなっている。コイ科の特徴として、ウェーバー器官を持ち、音に敏感である。また髭には匂いや味を感じる器官が沢山集まっており、この感覚器を「味蕾」と呼ぶ。産卵期は春から初夏にかけてで、この時期になると大きなコイが浅瀬に集まり、バシャバシャと水音を立てながら水草に産卵・放精をおこなう。一度の産卵数は20万-60万ほどもある。卵は直径約2ミリで水草などに付着し、水温が20度あれば4~5日のうちに孵化する。
コイの見た目の特徴・見分け方
頭や目が体に対して小さく、口元の2対4本のひげが特徴。体長は一般的に60cm程だが1mを超す大型になるコイもいる。観賞用に改良した個体は「ニシキゴイ」と呼ばれ、国内外で高い値がつくこともある。体高は高いが、野生のものは飼育されているコイに比べてスマートである。口内に歯はないが、咽頭部に歯があり、これらの歯を使って貝類などを噛み砕いて捕食する。コイには胃も存在しない。鱗は黒っぽく縁取られているので、網目模様のように見える。体色は野生のものであれば黒灰色や黒みがかった黄金色であるが、飼育されているようなコイは鑑賞されるために品種改良されて様々な模様を持っているものが多い。
コイの食べ方・食味レビュー
古くから食用の魚として養殖されてきた歴史を持つ歴とした食用魚だが、現在では食生活の変化から食用とされることは年々減少している。淡水魚独特の臭みがあるので、鯉こくや煮物、甘露煮にして食べると美味である。鯉こくはコイのコリコリとした食感を楽しめる。新鮮なコイを捌いて、冷水につけて身を締めたコイの洗いも美味だが、生で食べる際は寄生虫病を発症する恐れがある。胆嚢(苦玉)を潰してしまうと、とてつもない苦味が身にも移ってしまう可能性があるので要注意。中国では一般的な食用魚として流通している。
コイのレシピ動画
- コイのさばき方
- コイの煮付けの作り方
コイの生態域・分布
南日本・北日本・琉球列島
コイの釣り方
バスフィッシング・ヘラブナ・コイ
コイの釣り場
淡水・川・池・湖沼
コイの動画
Instagramでのコイの投稿
Twitterでのコイの投稿
孤独なコイ。
— huu@放散虫 (@huu51) February 12, 2020
以前には沢山いた「コイ」も今は一匹になってしまいました。
アオサギの食堂となってしまったのが原因で、その後はコイをあきらめることにしました。
逆に小魚や水生の昆虫が増えたのでよしとしています。
「コイ」をあきらめる事が必要な時もある。(人生訓ではない) pic.twitter.com/WJ0JlEhSO1
これ、実話です。
— 達人社長公式(スギタツ) (@tatsujinfbaits) November 6, 2019
今日、朝から3回同じ魚(コイ)釣りました…。
1日に3回も同じ魚釣ったのは、初めてです。
写真のこの子、ちなみにアタリも同じような動きでした(笑) pic.twitter.com/IYbuCbAK5R
コイ野生型
— ニゴモロコ (@nigomoroko) May 15, 2019
噂に聞いてた通り飼育型とは別物
カッコいい魚だな pic.twitter.com/dhIkJtJ1rW