戻る

アラ

海水

  • アラ画像
  • アラ画像
  • アラ画像
  • アラ画像
  • アラ画像
アラ画像 アラ画像 アラ画像 アラ画像 アラ画像

アラ(𩺊)

ハタの仲間

別名: アラ・スケソウ・スケソウダラ・カナ・スケソウタラ・ホタ・スケソ・スケソータラ・イカケ・ハタマス・スケソーダラ・オキダラ
科目: スズキ目ハタ科

アラの特徴

日本近海では、北海道から九州南岸の太平洋側、青森県~九州南岸の日本海側、東シナ海、稀に瀬戸内海の斜面域や大陸棚縁辺に分布している。水深70m~360mの沿岸や、貝殻まじりの砂底や岩礁域に生息し、甲殻類や魚類、イカ類などを捕食する。ベテランの釣り師でも釣るのは非常に難しく、めったに漁獲されないため、幻の魚と呼ばれる。市場にもあまり出回らず、幼魚であってもかなりの高値で取引されている。九州地方ではクエが「アラ」と呼ばれているため、混同されやすいが全く別の種類である。アラの前鰓蓋骨にある強くて大きい1本の棘と、背びれにある棘には毒があり、刺されると強烈に痛み、刺された箇所が腫れ上がるので、注意が必要である。産卵期は夏で、この時期になると雄・雌限らず生殖器官が著しく増大し、精巣と卵巣が通常の2~3倍にも大きくなる。

Wikipedia

アラ(𩺊[1]、魚偏に荒、学名 Niphon spinosus)は、スズキ目ハタ科の海水魚である。なお、アラと同じハタ科には同じく美味な高級魚とされるクエがおり、このクエの九州地方での地方名が「アラ」であり姿もそっくりであるため混同されやすいが別の魚である[1]。別名、イカケ[1]、オキスズキ[1]、ホタ[1] 体長1メートルに達する。スズキに体形が似ているが、スズキより頭や眼が大きく、鱗が小さい。 鰓蓋に2本のトゲがあり背びれが2つに分かれている点で同じハタ科のクエと見分けることができる[2]。 日本各地からフィリピンにかけて100メートルから300メートル付近の岩礁域に分布する。 成魚は底延縄や一本釣り、幼魚は底引網で漁獲される。美味であるが漁獲量は少なく、市場にはあまり出回らないため高級魚とされる。

アラの見た目の特徴・見分け方

成魚の全長は80㎝程度で、大きいものであれば1mを超える。ハタ科としては体が細長い。体形はスズキに似ており、やや側扁している。体色は、背側が灰色がかった茶褐色で、腹側は白い。吻部は尖っており、口は大きく、下アゴが上アゴよりも突出している。ウロコが非常に小さい。エラ蓋の前部に大きな棘があるのも特徴。稚魚や若魚には、体に暗褐色の縦縞が3本あり、また、背ビレ軟条部の前部および尾ビレに2つの大きな黒斑があるが、成長するとともにいずれも不明瞭になる。

アラの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

旬は身に脂がのる秋から冬だが、一年を通してあまり味は変わらない。少し透明感のある白身であるが、ほんのり桜色をしている。クセや臭みがなく、身には歯ごたえと旨みがある。 ウロコは大変細かい為、大型のものはやや取りにくいが、ウロコ取りで取ることができる。新鮮なものは身の張りが強く、加熱調理すると身がはじけるように反り返ることもあるので、1~2日寝かせてから調理する方が味も良くなる。刺身のほか、魚ちり、お吸い物などにしても美味。小型のものは、塩焼きやムニエルとして食すことが多い。「ちゃんこ鍋」で食べるのが昔は有名だったが、今は高級魚とされている。

アラのレシピ動画

アラの捌き方
幻の高級魚(アラ)を食べてみた!

アラの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・東シナ海

アラの釣り方

釣り船

アラの釣り場

深海・外洋・沖合・岩礁

アラの動画

Twitterでのアラの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1