バラムツ
バラムツの特徴
南日本太平洋岸、琉球列島に分布。深海性で水深100~700mに生息する。筋肉中にワックスを含み、食べすぎると下痢をするので要注意。これは水中で浮き袋の代わりに浮力を得るために筋肉に多量のワックス(脂肪)を含んでいると考えられている。浮き袋を持たない利点は色々あり、一つは水中での圧力の変化に耐えられることである。深海でも水面直下でも姿勢を変えずに遊泳することが可能となる。食用としては価値がないが、強い引きを楽しめることからゲームフィッシュとして釣り人には人気が高い。「インガンダルマ」「ダルマ」と呼ぶ地方もある。日本では流通は禁止されているが食べる行為自体は禁止されていない。しかしかなりの確率で食中毒を引き起こすので、自己責任で食すようにする。
バラムツ(薔薇鯥、学名:Ruvettus pretiosus)は、スズキ目サバ亜目クロタチカマス科のバラムツ属 Ruvettusに属する魚。数百メートルの深度に生息する深海魚であるが、夜間には浅場に浮上することが多いため、刺し網や延縄などにかかることが多い。顔立ちはいかつく、ムツのように目と歯が大きいが、スズキ目の深海魚という共通点以外にはムツとは近縁ではない。口には鋭くて細かい歯が多く並んでいる。和名の由来は、体を覆うバラ(薔薇)の棘のような棘状の硬い鱗から採られており、素手で触れると裂傷を負ってしまうほどである。多量に摂食した場合は昏睡状態に陥る重篤な症例も報告されている。釣り針にかかると引きが強く、30~40キログラムにも育つ個体がいて体が大きいので、スポーツフィッシングの対象にもなっている。同じ仲間の魚にアブラソコムツがあり、こちらも同法により販売禁止に指定されている。美味であるため自身で釣って食べる者もいるが、「二切れまで」といった量の自主規制をすることが望ましい。
バラムツの見た目の特徴・見分け方
体はやや平たく細長い。見た目はアブラソコムツに似るが、バラムツは側線は不明瞭で波打たず、尾柄に隆起線がないのでこの点で見分ける。大変似ているので、ある地域などではこの2種を混同して「アブラボウ」と呼ぶこともある。体色は黒っぽい暗色で、眼は大きくギラついている。口も大きく、唇は厚い。この口内には鋭い歯が並んでいる。体表の鱗には骨性の棘があるので素手で触るのは危険。この棘を薔薇の棘に見立てて「バラムツ」という名前がついたと言われている。体長は大きいもので2mを超える大型の魚。一般的な大きさのものでも1mを超えるものがほとんど。筋肉に多量のワックスを含んでいるので、これが浮力につながり浮き袋を持たない。
バラムツの毒・危険な部位
筋肉中に多量のワックスを含む。ワックスとは筋肉に含まれる脂のことだが、他の魚に含まれるようなものとは成分が全く違う。ワックスは人間では消化できない成分であるので食べると腹痛、下痢やお尻から脂が流れ出すという皮脂漏症を起こす。これは便意とは関係なくそのまま漏れ出してしまう恐ろしい現象である。動物実験では一週間で命を落としたという例も過去にあるの注意が必要である。そのため日本では1970年から食品衛生法で市場への流通を行うことを禁止している。しかしタイやアメリカなど海外ではごく普通に販売されていることがあったり、飲食店で提供されることがあるので十分に注意が必要である。
バラムツの食べ方・食味レビュー
ふつう食用としない。
バラムツのレシピ動画
- バラムツのお刺身
- バラムツのお刺身・炙り・しゃぶしゃぶ
バラムツの生態域・分布
南日本・東シナ海 ・琉球列島
バラムツの釣種
釣り船
バラムツの釣場
深海
バラムツの動画
Instagramでのバラムツの投稿
Twitterでのバラムツの投稿
バラムツ釣りめっちゃ楽しかった。笑
— 大隅 (@rmsksh27) February 22, 2014
2キャッチ1バラシ。また来たい!! pic.twitter.com/UCkQiCeUuF
バラムツ釣ってきたお!食べてみるお!
— 井上直美 (@inouenaomi) November 26, 2016
#釣り pic.twitter.com/Nf5MxzPYQ4
そういえば
— ハマー (@seyana009) December 18, 2019
某ぬし様が食べたいと
思いを馳せてる
バラムツは船釣りで釣れるらしい
※人間には吸収分解できない
油分が大量に含まれており
刺身を三切れ食うと
もれなく肛門がフリーパス
状態になるというおしゃかな pic.twitter.com/eZlGen8HNn