戻る

アズマハナダイ

海水

  • アズマハナダイ画像
  • アズマハナダイ画像
アズマハナダイ画像 アズマハナダイ画像

アズマハナダイ

ハタの仲間

別名: アズマハナダイ・アヅマハナダイ・アズマハナタイ・アヅマハナタイ
科目: スズキ目ハタ科

アズマハナダイの特徴

南日本の水深100~200mほどの深い岩礁域や砂礫底に棲み、主に小型甲殻類などの底性動物を食べる。幼魚のあいだは水深80m程で見られることもある。イズカサゴやウッカリカサゴを狙う深場釣りにしばしば掛かる。外道扱い。旬は秋~春だが、小型の魚であることや、一気に取れるわけではないことから、一般的には食用としない。体色が美しいので観賞魚として人気があり飼育されることもしばしば。アズマハナダイという名前であるが、ハタの仲間である。寄生虫がいる場合があるので注意が必要。

アズマハナダイの見た目の特徴・見分け方

体型は側扁していて楕円形である。体色は白っぽい地色に、赤く体側中央に濃い赤の太い横帯があること、尾ビレにも横帯があるがこちらの縞の色は濃いことが本種の特徴である。その他にもアズマハナダイには赤っぽい不明瞭な横帯が複数ある。背ビレ第2軟条と尾ビレ上縁軟条が糸状に伸びるという特徴もある。尾ビレの下方部分はややカーブしている。体長は大きくても15cm程度までの小型種。口は大きく、下アゴが少し突出しているためやや受け口になっている。見た目はスキミハナダイと似ているが、尻ビレに黒い斑紋があるのがスキミハナダイで、斑紋がないのがアズマハナダイと見分けることができる。

アズマハナダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

底引き網で漁獲され練り製品の原料となるが、小型であるため一般には食用としない。しかし、透明な身で長持ちすることから煮付けや揚げ物として食されることもある。上品な白身ながらの味がある。

アズマハナダイの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

アズマハナダイの釣り方

釣り船

アズマハナダイの釣り場

深海・沖合

アズマハナダイの動画

Twitterでのアズマハナダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1