戻る

クロシビカマス

海水

  • クロシビカマス画像
  • クロシビカマス画像
  • クロシビカマス画像
  • クロシビカマス画像
  • クロシビカマス画像
クロシビカマス画像 クロシビカマス画像 クロシビカマス画像 クロシビカマス画像 クロシビカマス画像

クロシビカマス

クロタチカマスの仲間

別名: スミヤキ・クロシビカマス・ヨロリ・ヤッパタ・ガランチョ・オキザワラ
科目: スズキ目クロタチカマス科

クロシビカマスの特徴

全世界の熱帯~温帯域に分布しており、日本では南日本の太平洋岸に見られる。水深100~750m程の斜面域の低い(海底付近)位置に群れを作って生息する。クロシビカマスは魚類や甲殻類などを捕食する肉食性で、獲物に勢いよく襲いかかる獰猛さも持ち合わせている。クロシビカマスのメタリックな銀色の体色から「スミヤキ」と呼ぶ地方もある。さらに、「エンザラ」「ガランチョ」「ヨロリ」「ウケ」など他にも色々な地方名を持つことも有名な魚である。沿岸の深海に棲むが、夜間には浮上し、定置網で大量に入ていることがある。専門で狙う釣りは少なく、沖の深場釣りの外道として扱われる。個体の大小問わず非常に食味が良いとされている。

Wikipedia

クロシビカマス(黒鴟尾魳、黒鴟尾梭子魚、黒鴟尾梭魚、黒鴟尾魣、学名: Promethichthys prometheus)は、クロシビカマス科クロシビカマス属の魚類である。一般に大陸斜面の中層に生息している。旧標準和名はスミヤキ(炭で焼いたように黒い表皮を持つため)。また、顎が頑丈で網を食いちぎってしまうことからナワキリと呼ぶ地方もある。細長く、体色は金属感のある黒色で、幼魚は銀色である。大陸棚縁辺に生息し、夜間は水面近くまで浮上し、小魚などを食べる魚食性である。各地で食用とされているが、流通の場、市場では馴染みがないために評価は低い。大都市などの魚屋・スーパーマーケットでは見かけないが、神奈川県小田原市など相模湾周辺や千葉県鴨川市など南房総周辺では珍重され、市場評価も高い。小田原ではスミヤキ、南房総ではエンザラの名称でそれぞれ流通している。塩焼きなどで食され美味であるが、骨が多いため、評価は分かれる。沖縄県の大東諸島では高級魚として珍重されている。

クロシビカマスの見た目の特徴・見分け方

体型は細く、体色は背側が黒褐色~黒で腹側はメタリックな銀色をしている。側線は胸ビレ上方で強く湾曲する。顔は強面なかおをしている。特徴的な形の魚なので他の魚とは見分けがつきやすい。非常に鋭い歯を持っているので扱う際には注意が必要で、特に前歯は他の歯に比べて長く獲物を捕食する際に使用する。体長は一般的に30~80cm程度である。クロシビカマスの幼魚の体色は黒みがかった銀色ではなく、綺麗な銀色をしている。

クロシビカマスの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

真っ白な柔らかい身には脂がのっており、非常に美味しい。しかしクロシビカマスには骨が多く調理しづらいので、骨切りをするのは難易度が高い。そのため、干物などに調理し、小骨を気にせず食すこと多い。また身を包丁で細かく叩いて作るスキ身の刺身にすると、小骨を避けながらもお刺身として食せるのでお寿司屋さんなどでも好まれる。強い骨は皮の付近に存在するので、身をかき出して調理すると良い。その際のポイントは頭の方から尾の方へむかってかきだすことである。その他にも、身は熱を通しても身が縮まらないので、煮付けなどにするとこってりしたクロシビカマスの独特の風味を感じることができる。

クロシビカマスのレシピ動画

クロシビカマスの煮つけ
クロシビカマスの塩焼き・煮つけ・あら汁

クロシビカマスの生態域・分布

南日本・東シナ海 ・琉球列島

クロシビカマスの釣り方

釣り船

クロシビカマスの釣り場

深海

クロシビカマスの動画

Twitterでのクロシビカマスの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1