戻る

ヒョウモンダコ 刺毒 中毒 粘液毒

海水

  • ヒョウモンダコ画像
  • ヒョウモンダコ画像
  • ヒョウモンダコ画像
ヒョウモンダコ画像 ヒョウモンダコ画像 ヒョウモンダコ画像

ヒョウモンダコ

マダコの仲間

別名: ヒョウモンダコ
科目: タコ目マダコ科

ヒョウモンダコの特徴

太平洋からオーストラリアにかけての温かい海に生息し、岩礁やサンゴ礁を好んでついている。近年では海水温が上昇傾向にあるため、分布域が北上しつつある。ヒョウモンダコの吸盤は小さく、また墨も持たない。その代わりと言ってはなんだが、唾液に猛毒を持つので「殺人ダコ」と言われている。しかも攻撃性が強い。産卵期は晩秋頃。メスは自ら産んだ卵を半年ほど守るという習性を持つ。他のタコの仲間と比べると泳ぎは不得意であるが、この変異する体色で外敵から身を守っている。猛毒を持つ種ではあるが、観賞用としては人気が高く飼育する人が増えている。しかし水槽を這い上がったり、他の種と混同で飼うことはできないので飼育の難易度は高い。

Wikipedia

ヒョウモンダコ(豹紋蛸)は、マダコ亜目 マダコ科 ヒョウモンダコ属に属する4種類のタコの総称。日本ではその中の一種Hapalochlaena fasciata を指す場合が多い。小型だが唾液および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを含むことで知られ、危険なタコとされる。 一般に日本の小笠原諸島、南西諸島以南[1]の太平洋からオーストラリアにかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域に分布し、浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂礫底に生息する。また、日本海側や浜名湖での捕獲や目撃も報告されている[4][5]。 体長は10cmほどの小型のタコである。メスは卵の孵化と共に体力を使い果たして寿命を終えるが、幼生は次の年には性成熟する。こうした身体は強力な獲物を押さえつけたり、スミを吐き散らしたりしながら敵から逃げる必要がないためと考えられている。危険が迫ったり興奮したりすると、鮮やかなルリ色のリング紋様の警告色を発することで、有毒生物であることを知らせて外敵を威嚇する。 ヒョウモンダコは唾液にフグと同じ毒のテトロドトキシンを含み、身の危険を感じるとこの唾液を吐いたり、噛み付いて注入する。

ヒョウモンダコの見た目の特徴・見分け方

体長は10cm・体重は25g程しかない小型のタコで、ヒョウ柄のような模様がある。体表のヒョウ柄は刺激を受けると蛍光の青色に変色し、その他の部分は黄色に変色する。これがヒョウモンダコという名前の由来である。これらの模様は胴体部がライン状で、足の部分がリング状の模様となっている。刺激を受けていない通常時はヒョウ柄模様はなく、他のタコの仲間と見分けをつけるのが非常に難しい。通常時は全体が黄色っぽい体色で、縞模様は褐色である。これは岩礁域と一体化してカモフラージュできるような色味である。また、触腕が細く短いのも特徴の一つ。

ヒョウモンダコの毒・危険な部位

  • 刺毒
  • 中毒
  • 粘液毒
  • 危険!

猛毒のテトロドトキシンを唾液に持つ。テトロドトキシンは青酸カリウムの850倍の毒性を持ち、フグの仲間に含まれているものとして有名である。誤って体内に入っていしまった場合は、吐き気や痙攣、痺れなどの症状がでる。最悪の場合は死に至ることがある猛毒なので大変注意が必要である。近年の研究では唾液以外の筋肉や皮にも毒素を持つことがわかっているので決して食してはいけない。テトロドトキシンは、水で洗い流したり加熱処理をおこなっても毒素は分解されない。また、解毒剤もない。万が一毒に侵された場合は、すぐに救急車を呼び対応してもらうこと。

ヒョウモンダコの食べ方・食味レビュー

  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

ふつう食用としない。

ヒョウモンダコの生態域・分布

ヒョウモンダコの釣種

ヒョウモンダコの釣場

ヒョウモンダコの動画

Twitterでのヒョウモンダコの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1