戻る

シロアマダイ

海水

  • シロアマダイ画像
  • シロアマダイ画像
  • シロアマダイ画像
シロアマダイ画像 シロアマダイ画像 シロアマダイ画像

シロアマダイ(白甘鯛)

スズキの仲間

別名: シロアマダイ・シラカワ・シロカワ
科目: スズキ目アマダイ科

シロアマダイの特徴

本州中部以南の水深30~100mの砂泥底または泥底にすむ。甲殻類や多能類などを捕食する肉食性である。東日本よりは西日本で多く見られる。アマダイの仲間の中で一番食味が良いとされ、国産で大型のものは超高級魚として扱われている。そのためスーパーなどではほとんど見かけることはなく、高級料亭などに直接卸される。水揚げ量が多いわけではないが、特に多く漁獲されているのは秋から冬にかけてである。旬もその時期。中国の漁船が漁獲することが多く、国産のものは非常に少ない。「シロビタ」「シロツナ」「ヒンズイ」「ドウマ」「ムラサキツグナ」など様々な地方名を持つ。

Wikipedia

いずれも全長は20-60cmほど。体は前後に細長く、側扁する。頭部は額と顎が角張った方形で、目は額の近くにある。体表は鈍い光沢のある鱗に覆われる。体色はピンク色-赤褐色で、腹側は白っぽい。種類によっては鞍状斑・帯模様・黒点等が出現し、同定のポイントになる。各鰭はどれも小さめで、棘条もそれほど強靭ではない。背鰭は基底が長い長方形で背中の殆どに亘る。尾鰭は截形だが種類によっては後方中央が僅かに突出し凧形に近くなる。 日本では高級食材として扱われ、底引き網、延縄、釣り等で漁獲される。中国からの輸入も多い。 身は白身で、脂肪分が少なく淡白だが柔らかく水っぽい。 体長60cmに達する大型種。和名通り体が白っぽく、「シラカワ」とも呼ばれる。また尾鰭の黄色は横しまである。本州中部からフィリピンまで分布し、水深40-60mの砂泥底に生息する。日本産アマダイ類の中では最も美味と言われ、珍重される。

シロアマダイの見た目の特徴・見分け方

体は淡紅色で腹部は白っぽく目立つ斑紋はない。尾ビレには黄色縦帯が数条ある。体型はアカアマダイに似て細長いが、アカアマダイよりも大きくなり最大60cmに達する。しかしその数は少ない。他のアマダイの仲間とは違い、背ビレの前方にある背中線が黒くない。また、眼の周りにも白っぽい斑紋や帯がない。ハナアマダイと似るが、シロアマダイのほうが明らかに眼が小さいことと、尾ビレに黄色い横帯がないことで見分ける。その他、頬にある鱗が小さくて大きさが揃っているのがシロアマダイである。ハナアマダイはウロコの大きさにばらつきがある。頭部は眼の前で切り立てており丸い。小さい歯が顎にある。

シロアマダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印

アマダイ科で最も大きくなり食味の評価も一番高い。上品な白身でうま味や甘味が非常に強い。身には水分が多いが、アカアマダイほどではない。加熱料理をする際は、下処理として塩を振ってから寝かせ、余分な水分をふきとってから焼くのが良い。アラから出汁を取る際は、アラを煮る前にかるく湯引きすると臭みも出にくくなる。脂分が少ない身質であるので、ムニエルやポワレなどにも向く。塩焼きは定番で、食味が良いのは言うまでもない。身ほぐれもよくふっくらとした食感を堪能できる。さらにシロアマダイのうま味を感じたい場合は西京焼きにするのがお勧め。皮にうま味が詰まっているので、刺身などで食す場合も皮は引かずに焼霜造りにするのが良い。その他には椀だね(椀物の具材)や酒蒸し、味噌漬け、干物など様々な調理法に向く。

シロアマダイのレシピ動画

シロアマダイのさばき方
シロアマダイの松笠揚げの作り方

シロアマダイの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

シロアマダイの釣り方

釣り船・投げ・ボート

シロアマダイの釣り場

沖合・内湾・砂地

シロアマダイの動画

Twitterでのシロアマダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1