イトフエフキ
イトフエフキの特徴
温帯によく適応する種で、本州中部まで見られ、船釣りや投げ釣りに掛かるが、大きくても30cmほどの小型種で、外道扱いにされるが、食用としても扱われる魚である。内臓に臭みがあることから和歌山県下では「ドーグイ」、「ドログイ」(泥食い)などと呼ばれている。一般的な市場ではほとんど見かけることがない。都内の豊洲市場でも珍しい魚として扱われる。イトフエフキの身は白身魚であるが、小型種であるため価値は高くない。砂底や岩場に生息するが、幼魚の頃は浅瀬で見られることもある。夏から冬にかけて定置網や刺し網、釣りで漁獲される。
イトフエフキの見た目の特徴・見分け方
他のフエフキダイ科の魚が背鰭の3~5棘が長く伸びるのに対し、イトフエフキは背ビレの第2棘が糸のように長く伸びる。胸ビレの内側に小さな鱗が多数あるのが特徴的である。体は明るい茶褐色で胸ビレの上方に黒っぽい斑紋がある。不明瞭な網目状の斑紋もあるが薄れていることが多い。マダイやハマフエフキと見た目は似るが、マダイよりはイトフエフキの方が口が尖っている。イトフエフキの大きさは20cm前後のサイズのものが一般的で最大でも30cmほどの小型種である。
イトフエフキの食べ方・食味レビュー
アミフエフキと同様に沖縄では「ムルー」と呼ばれる惣菜魚。身は少々水っぽさがあり、上質な白身でクセはないが、内臓には臭みがある。一般的にはマース煮や塩焼きで食べられるが、個体によっては臭みが強いものもいるので、ハーブ焼きなどで臭みを消して調理するのがお勧め。味には特に個性はない。
イトフエフキの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
イトフエフキの釣り方
釣り船・磯・投げ
イトフエフキの釣り場
内湾・砂地・岩礁
イトフエフキの動画
Instagramでのイトフエフキの投稿
Twitterでのイトフエフキの投稿
最近やたらと群れてるイトフエフキ
— シークロップダイビングスクール (@seacrop_ds) December 16, 2019
水深12m pic.twitter.com/Hv3kgF1CYW
#イトフエフキ は漁港の美形トップ3に入る魚だと思います。繊細な色の美しさもそうですが、とにかく顔立ちが良い!アハ体験のようにコロコロ色が変わるのが特徴。時期によってはまだ透明な稚魚が現れますが、目の上側の切れ込みのような模様はこの頃からあるので見分けることができます。#岸壁採集 pic.twitter.com/NX97l2EEdn
— 鈴木香里武(カリブ) (@KaribuSuzuki) August 24, 2019
今日は熊野の磯に瀬渡船で♪川崎渡船さんの操船は安心感あるし、船酔いの酷い私でも酔わない。しかし釣れる魚は狙いのアカハタが少なくて代わりに初見のイトフエフキ釣れました。 pic.twitter.com/nRzjmXpvMG
— GEN (@Gkawasumi) June 19, 2019