戻る

イトフエフキ

海水

  • イトフエフキ画像
イトフエフキ画像

イトフエフキ

フエフキダイの仲間

別名: イトフエフキ
科目: スズキ目フエフキダイ科

イトフエフキの特徴

温帯によく適応する種で、本州中部まで見られ、船釣りや投げ釣りに掛かるが、大きくても30cmほどの小型種で、外道扱いにされるが、食用としても扱われる魚である。内臓に臭みがあることから和歌山県下では「ドーグイ」、「ドログイ」(泥食い)などと呼ばれている。一般的な市場ではほとんど見かけることがない。都内の豊洲市場でも珍しい魚として扱われる。イトフエフキの身は白身魚であるが、小型種であるため価値は高くない。砂底や岩場に生息するが、幼魚の頃は浅瀬で見られることもある。夏から冬にかけて定置網や刺し網、釣りで漁獲される。

イトフエフキの見た目の特徴・見分け方

他のフエフキダイ科の魚が背鰭の3~5棘が長く伸びるのに対し、イトフエフキは背ビレの第2棘が糸のように長く伸びる。胸ビレの内側に小さな鱗が多数あるのが特徴的である。体は明るい茶褐色で胸ビレの上方に黒っぽい斑紋がある。不明瞭な網目状の斑紋もあるが薄れていることが多い。マダイやハマフエフキと見た目は似るが、マダイよりはイトフエフキの方が口が尖っている。イトフエフキの大きさは20cm前後のサイズのものが一般的で最大でも30cmほどの小型種である。

イトフエフキの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

アミフエフキと同様に沖縄では「ムルー」と呼ばれる惣菜魚。身は少々水っぽさがあり、上質な白身でクセはないが、内臓には臭みがある。一般的にはマース煮や塩焼きで食べられるが、個体によっては臭みが強いものもいるので、ハーブ焼きなどで臭みを消して調理するのがお勧め。味には特に個性はない。

イトフエフキの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

イトフエフキの釣り方

釣り船・磯・投げ

イトフエフキの釣り場

内湾・砂地・岩礁

イトフエフキの動画

Twitterでのイトフエフキの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1