ロウソクチビキ
ロウソクチビキの特徴
南日本太平洋沿岸、兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸及び琉球列島、東シナ海に分布する。沖合から外洋の水深100~200mの岩礁域で群れを作って生息する。食性は肉食で、おもに小魚や甲殻類を食べる。食用としての流通は少ないが、ムロアジなどの代わりとして泳がせ釣りなどの釣りの餌として使われることの多い魚である。群れで生息し、回遊しているので、1匹釣れだすと次々に連続で釣れる。
ロウソクチビキの見た目の特徴・見分け方
体は側扁して細長い。体高は低く、体長は30cmほどに成長する。ハチビキの仲間の中では一番小さい種である。ロウソクのように寸胴な見た目からロウソクチビキと呼ばれる。体色は全体的にに橙~赤色で、少し黄色がかかる。腹は白く、鱗や皮だけでなく身も赤みがかっている。眼が大きく体の中央線上にある。第1背びれと第2背びれとの間には少数の遊離棘がある。トゲナシチビキと見た目が酷似しているが、ロウソクチビキにあるこの遊離棘がトゲナシチビキにはないことから区別することが出来る。
ロウソクチビキの食べ方・食味レビュー
旬は冬から夏。鮮魚ではめったに流通せず、おもに干物など加工原料となる。比較的安価に取引される。赤みがかった身は関東ではあまり好まれていない。見た目はマグロのような赤身だが、味は白身魚に近い。干物などの加工原料となることが多いが、新鮮なら刺し身もわりと美味。身はやや赤みがかっており、程よく脂がのる。皮にも旨味があるので、皮目を炙る焼霜造りにすると甘くて非常に美味しい。熱を通しても身が縮まらず硬くならないので、ムニエルや焼き料理にしても美味しい。産地では煮魚としても調理する。
ロウソクチビキの生態域・分布
南日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島
ロウソクチビキの釣り方
釣り船
ロウソクチビキの釣り場
深海・外洋・沖合
Instagramでのロウソクチビキの投稿
Twitterでのロウソクチビキの投稿
先日このロウソクチビキって魚が開幕からアホみたいに釣れたんですよ。
— しば (@Turrrrrf) July 14, 2016
てっきり雑魚だと思ってリリースしまくってたけど二日置いて刺身にしたらめちゃくちゃ美味い。もっと持って帰ってくればよかった・・ pic.twitter.com/1G0rzbaY6G
ハチビキ! じゃなくてロウソクチビキ。わずか98円。表示はチビキ。 pic.twitter.com/xfYrR3x1Qk
— ムゲロック (@muge69) August 9, 2016