戻る

クロダイ

海水

  • クロダイ画像
  • クロダイ画像
  • クロダイ画像
  • クロダイ画像
  • クロダイ画像
クロダイ画像 クロダイ画像 クロダイ画像 クロダイ画像 クロダイ画像

クロダイ

タイの仲間

別名: チヌ・クロダイ・カイズ・チンタ・チンチン・マチヌ・クロ・メイタ・チヌダイ・チヌタイ・マナジ・チン・ツエ・ババタレ
科目: スズキ目タイ科

クロダイの特徴

琉球列島にはいないが、北海道の南部から本州、四国、九州まで日本で幅広く分布している魚で、マダイと並んで釣りファンの多い魚である。磯やイカダ、防波堤や船釣りなど、いろんなジャンルでそれぞれの釣り方がある。クロダイは好奇心が強い割には警戒心も強く、釣りにくい魚の一つとされているが、人気は高い。産卵の時期はマダイより遅く、4~6月頃で、この季節に釣れるクロダイを「乗っ込みクロダイ」と呼び、数、型ともに期待できる釣りのベストシーズンである。西日本では「チヌ」の呼び名でおなじみだが、幼魚を「チンチン」や「カイズ」、「チンタ」と呼ぶ地方もある。寿命は平均的に10年前後で、長寿のものは20年ほどまで生きる。エビ類を好んで捕食するが、その他の甲殻類や貝類も食する雑食性の魚である。 

Wikipedia

クロダイ(黒鯛、学名 Acanthopagrus schlegelii)はタイ科に分類される魚の1種である。東アジア沿岸域に分布する大型魚で、食用や釣りの対象として人気がある。日本ではチヌ(茅渟、海鯽)という別名もよく用いられる。クロダイ 鹿島港 背側と鰭膜は和名通り黒、ないし灰色で、腹側は白い。体側は銀色に光る灰色だが、不明瞭な縦縞があるものも多い。鰓蓋上端・目の後方やや上に、目と同程度の黒斑が1つある。体型は左右から押しつぶされたように平たい楕円形で、典型的な鯛の体型だが、タイ科の大型魚としては珍しく水深50m以浅の沿岸域に生息し、河口の汽水域にもよく進入する。さらに河川の淡水域まで遡上することもあるため、能登地方では川鯛とも呼ばれる。環境への適応力が高く、岩礁から砂泥底まで見られ、汚染にも比較的強いため東京湾や大阪湾など、工業地帯の港湾にも多く生息する。冬は深みに移動するが、夏は水深1-2mの浅場に大型個体がやって来ることもある。 産卵は春に海域で行われ、直径0.8–0.9mmほどの分離浮性卵を産卵し、水温20℃では約30時間で孵化する。孵化直後の仔魚は体長2mmほどで卵黄嚢をもつ。

クロダイの見た目の特徴・見分け方

タイ科の魚の中では最も色が黒いために「クロダイ」という呼び名がつけられた。体色にも変化が多く、個体によっては白色や青みがかったものもいる。各ヒレの間にあるヒレ膜が黒く、下あごの腹面と胸の部分だけが白い。体型は体高が高い典型的なタイの形をしている。クロダイの口はやや前方に突き出しており、犬歯と臼歯がそれぞれ列をなして並んでいる。大きいものは体長70cm以上まで成長するが、最も漁獲される量が多い大きさは体長30cm前後のクロダイである。幼魚のうちは体色がが灰色っぽい銀色でその中に黒い横帯がある。だが成魚になるにつれてその横帯は不明瞭になり目立たなくなる。

クロダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

きれいな白身魚だが、身は少し水っぽくて軟らかい。食べるものによって少し磯臭いものもいる。そのため釣りでクロダイに出会った場合はすぐに活き締めにするのが好ましい。春の乗っ込みの時期よりも寒に釣れるものの方が、身が締まってうまい。血合いが赤く、透明感のある白身なので刺身にすると見栄えが良い。クロダイの身は熱を通してもかたくならないので、塩焼きにしたり、煮付けにしても美味しい。また椀物の食材としてもたびたび利用される。その他にはムニエルやアクアパッツァなどの洋風の料理に調理されることが多いのも有名である。旬に時期は秋から春にかけてで、産卵後の夏はやや味が落ちる。

クロダイのレシピ動画

クロダイの炙り・刺身
クロダイの甘酢あんかけ

クロダイの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

クロダイの釣り方

釣り船・磯・投げ・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング

クロダイの釣り場

沖合・内湾・砂地・岩礁・防波堤・河口

クロダイの動画

Instagramでのクロダイの投稿

Twitterでのクロダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1