メイチダイ
メイチダイの特徴
温帯や熱帯の海域によく適応し、日本では房総半島以南の太平洋の沿岸部や、九州の北西部の五島列島などで確認されている。沿岸部からあまり遠くなく、水深100mまでの浅瀬の岩礁域や砂底に棲み、小さな魚や、甲殻類を捕食している。目に特徴的な模様があることから「メイチダイ」と呼ばれているが、愛知県では「イチミダイ」とも呼ばれることもあるように、地方名も様々である。メイチダイは漁獲量がそこまで多くないため、高級魚として扱われている。メイチダイを釣る際は、浅瀬に生息しているため磯釣りがよい。メイチダイの目はとても臭いため、釣りの際は長時間クーラーボックスに入れておいたり、目を傷つけることや、潰すことがないように気をつけなければならない。メイチダイの産卵期は夏頃~秋にかけてで、食味の旬もその時期である。
メイチダイの見た目の特徴・見分け方
大きいものは体長が40cm程度まで成長する魚で、マダイのように体高が高く、体形は平たく側扁している。幼魚の時には体側に黒っぽい横縞が数本ある。成魚になるにつれてその模様は薄れていき、不明瞭になるが、瞬時に出したり消したりもできるといわれている。メイチダイは大きい目を持っており、眼の上にも暗色帯があるのが特徴的だが、個体によって模様の入り方は異なる。サザナミダイのように頭部に青色の線を持つ個体もいるが、全く持たない個体もいる。体側の地の色は金色っぽいものから、赤紫っぽいものまで様々である。胸ビレはやや大きく、背ビレは前側から後ろ側まで繋がっており、尾の付け根辺りまで続く。
メイチダイの食べ方・食味レビュー
身は透明感がありややピンク色で、血合いがあまりない美しい見た目の白身である。メイチダイの鱗はとても取れやすいので包丁でも簡単に取ることができる。その際に目を傷つけてしまうと臭みが出てきてしまうので注意が必要である。旬の時期のメイチダイは刺し身が絶品。脂ののりも良く濃厚な味わいで、食感はモチモチしている。残ったアラからも非常に美味しい出汁が出るため、アラ汁にして食べるのもおすすめ。その他にも、定番の煮付けや蒸し焼きにするポワレ、焼き物など、どう料理しても美味しく食べられる魚である。
メイチダイのレシピ動画
- メイチダイのお造り
メイチダイの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
メイチダイの釣り方
釣り船・磯
メイチダイの釣り場
沖合・内湾・砂地・岩礁
メイチダイの動画
Instagramでのメイチダイの投稿
Twitterでのメイチダイの投稿
和歌山県南部 かわばた渡船
— 🎣❤️釣り大好き!最新釣果情報🐟 (@minnaga_com) October 9, 2019
浅場の五目釣りに行ってきました!
イサギ メイチダイなどが釣れました。
明日から台風通過まで数日休船します。
また台風明けによろしくお願いします。https://t.co/6FUYJxkI48 pic.twitter.com/aE3AzlxOPu
釣りニュースのロケで
— ゆーか丼🦎(あんこうアワーズ) (@turimameko) November 12, 2019
一番嬉しかった魚メイチダイ!!
魚拓の取り方教えてもらって
初めての経験でした😂
目を書き込むのが難しい😱
きちんと模様も頑張って入れた!!
他にも魚釣ってるけど
それはまた新聞と動画で出すから
秘密🤫って🤭
明日から石垣だー😄😄😄 pic.twitter.com/PMcjfniqax
本日旦那、釣り。イナダって捌くといつまででも臭い。ステンレスで擦ってもキッチンソープ使っても手が臭い😥
— RIKO (@iloverandc) October 5, 2019
新鮮なお刺身、美味しいけどね。臭いのツライ。
イナダに紛れてメイチダイも。これ初めて釣って来たけど美味✨でした。 pic.twitter.com/VgdDIVDFBp