戻る

シマガツオ

海水

  • シマガツオ画像
  • シマガツオ画像
  • シマガツオ画像
  • シマガツオ画像
  • シマガツオ画像
シマガツオ画像 シマガツオ画像 シマガツオ画像 シマガツオ画像 シマガツオ画像

シマガツオ(縞鰹)

スズキの仲間

別名: シマガツオ・エチオピア・シマカツオ
科目: スズキ目シマガツオ科

シマガツオの特徴

日本近海;北太平洋の亜熱帯~亜寒帯域に分布する。水深150~300mにすみ夜間は浮上する。イカ類、魚類、甲殻類を捕食する肉食性で、群れをなして生息する。深海魚の仲間であるが、生活圏は他の種のものに比べると広い。シマガツオは主に船釣りで狙う。引きが強く、激しくファイトするので釣り人を楽しませる。南の方で漁獲されるカツオに似た魚であるということで、「シマガツオ」と名付けられたと言われる。各地では釣り人から「エチオピア」と呼ばれており、この呼び名のほうが馴染みが深い。その他にも「テツビン」「モモヒキ」「クロマナガツオ」などの地方名を持つ。市場での流通量は少ない。

Wikipedia

シマガツオ(学名:Brama japonica)は、スズキ目シマガツオ科に属する魚類の一種。別名「エチオピア」[1]。 北太平洋の温帯・亜寒帯域に分布する。日本では本州中部以南に分布する。 体長50cm。銀白色の体は側扁で額が丸くなり、体高が高い。 水深200-400mの底層に生息し、群れをつくる。魚類や軟体動物、甲殻類を食べる。 流通量は多くないものの、味はよく、焼き物や煮付けなどにして食される。

シマガツオの見た目の特徴・見分け方

体は平たく体高は高い。輪郭は丸い。生時の体色は銀白色だが、死ぬと急速に黒褐色になる。頭部が張り出しており、眼も非常に大きい。眼は光が当たるとオレンジ色に反射する。これは深海魚特有のものである。鱗は三日月型という珍しい形をしていて硬い。背ビレと尾ビレには、小さいサイズの横長の鱗が並ぶ。胸ビレは長く大きい。体長は一般的には40cm前後だが、大きいものは60cmほどにまで達する。見た目は、マンザイウオの仲間やツルギエチオピアなどに似るが、シマガツオのほうが尾ビレの湾入が強く、大きな鱗隆起が尾柄部にないという点で見分けることができる。

シマガツオの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

旬は秋から春である。やや赤みがかった白身でやや柔らかい身質である。鱗がかたいので剥がすのが難しく、調理しづらいのが難点。鱗を皮ごとひいてしまうのが調理のコツ。新鮮なものは脂ののりもよく、うま味も強いので刺身で食すのがお勧め。食味はサーモンや中トロに似ていると言われるが、酸味が気になる個体もある。食感はもっちりとしているが歯切れが良い。また、腹の部分にアニサキスなどの寄生虫がいることが多いので生で食す際には十分注意が必要。淡白な身質であるので、油との相性が良い。そのため揚げ物やムニエルなどに向く。粕漬けなども有名な調理法の一つである。

シマガツオのレシピ動画

シマガツオのさばき方

シマガツオの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島・オホーツク海

シマガツオの釣り方

釣り船

シマガツオの釣り場

深海・外洋・沖合

シマガツオの動画

Twitterでのシマガツオの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1