戻る

アカクラゲ 刺毒 中毒 粘液毒

海水

  • アカクラゲ画像
  • アカクラゲ画像
  • アカクラゲ画像
  • アカクラゲ画像
  • アカクラゲ画像
アカクラゲ画像 アカクラゲ画像 アカクラゲ画像 アカクラゲ画像 アカクラゲ画像

アカクラゲ(赤海月)

ミズクラゲの仲間

別名: アカクラゲ
科目: ミズクラゲ目オキクラゲ科

アカクラゲの特徴

日本近海に昔から生息するクラゲで、春から夏に多く見られる。釣りの餌として利用されることも有る、身近なクラゲだが、毒性の強い毒針を持つため注意が必要な生物と言える。 本来は毒のある職種を使って小魚などを捕まえて捕食する。水深3メートル程度の比較的浅瀬を漂っていることが多く、海水浴やサーフィンなどのレジャーの際に刺されるといった被害も多い。 また、アカクラゲは、クラゲが死んでもその毒性はなくなら無いため、海岸などに打ち上げられている死んだアカクラゲにも注意が必要。アカクラゲに刺されると非常に痛いが一度で死ぬことはない。

Wikipedia

アカクラゲ(赤水母、赤海月、学名 Chrysaora pacifica)は、鉢虫綱のヤナギクラゲ属に属するクラゲの一種。日本近海の北海道以南に広く分布する。北方性の近縁種 Chrysaora melanaster も傘に同様の縞模様がある。触手の刺胞毒は強く、刺されるとかなり強い痛みを感じる。 このクラゲが乾燥すると毒をもった刺糸が舞い上がり、これが人の鼻に入るとくしゃみを引き起こすため、「ハクションクラゲ」という別名を持つ。 これに目をつけた戦国武将真田幸村が、粉にしたアカクラゲを敵に投げつけ、くしゃみを連発させて困らせたという逸話があり、「サナダクラゲ」と呼ばれることもある。 また、その赤い縞模様から「連隊旗クラゲ」とも呼ばれる。

アカクラゲの見た目の特徴・見分け方

赤~茶色をしたクラゲで、放射状の褐色の縞模様が特徴。触手は多くて長く、最大で2メートルの長さになる。長い触手には毒針がある。有明海で見られるアカクラゲは、ヒゼンクラゲと呼ばれ、16本の放射状の褐色の縞模様が特徴。個体差はあるが、傘の直径は9~15cm程度。長さ2m以上の触手を40~56本持つ。

アカクラゲの毒・危険な部位

  • 刺毒
  • 中毒
  • 粘液毒
  • 危険!

触手のに毒針を持ち、刺されるとかなり痛い。毒針が乾燥し鼻などに入るとクシャミなどを引き起こす。アカクラゲの長い触手には、毒液の入った針を含んだ刺胞と呼ばれる小さな袋がついており、本来はこの針で小魚などを捕まえて捕食している。アカクラゲに刺された患部は、ミミズ腫れや水ぶくれになり、約1週間痛みが続く。一度だけ刺された場合では死ぬことはないが、何度も刺されることでアレルギー反応をおこし、アナフィラキシーショックを起こす危険性が有るため、注意が必要。 刺された場合は、真水ではなく海水で洗い流すこと。また、ラッシュガードなどはアカクラゲに刺されることを予防するのに効果がある。

アカクラゲの食べ方・食味レビュー

  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

ふつう食用としない。

アカクラゲの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

アカクラゲの釣種

防波堤・海釣り公園

アカクラゲの釣場

内湾・防波堤

アカクラゲの動画

Twitterでのアカクラゲの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1