戻る

ヒイラギ

海水

  • ヒイラギ画像
  • ヒイラギ画像
  • ヒイラギ画像
  • ヒイラギ画像
  • ヒイラギ画像
ヒイラギ画像 ヒイラギ画像 ヒイラギ画像 ヒイラギ画像 ヒイラギ画像

ヒイラギ(魚偏に冬)

スズキの仲間

別名: ヒイラギ・ゼンメ・ジンタ・ニロギ・ギンタ
科目: スズキ目ヒイラギ科

ヒイラギの特徴

本州中部以南に分布。内湾の砂泥底にすむことがおおく、小規模の群れをつくっている。汽水域にもよく入る。口は下向きに伸び、底生動物を吸い込むようにして食べる。シロギス釣りやハゼ釣りではおなじみの外道。釣りあげると体表から多量の粘液を出すと同時にグーグーと鳴き声をあげる。食味は良いが釣り人には嫌われる魚。また体内に共生させている発光バクテリアを光らすのはオスがメスに行う求愛行動の一種とされたり、外敵から体を保護するために発しているとされたり様々な説がある。多様な地方名をもち、「ギチ」「ギンタ」「エノハ」「ニロギ」「ゲッケ」などがその一例である。

Wikipedia

ヒイラギ(鮗、柊、学名:Nuchequula nuchalis)は、スズキ目ヒイラギ科に分類される魚の一種。東アジア温帯域の内湾や汽水域に多い小型魚である。かつてはセイタカヒイラギ属 Leiognathus に分類されたため、学名を Leiognathus nuchalis と掲載した文献も多い。体色は青みがかった銀白色だが、後頭部に黒褐色の斑点がある。また背鰭の前半部も黒い。 背鰭は8棘条・16軟条、尻鰭は3棘条・14軟条からなる。腹鰭の1棘も含め、棘条はどれも鋭く発達している。産卵期は初夏で、直径0.6-0.7mmの分離浮遊卵を産む。 標準和名「ヒイラギ」は長崎での呼び名にちなむが、分布域に入る西日本の海沿いの地方ではさまざまな地方名で呼ばれている。群れで行動するので、多数が同時に漁獲されやすい。平たい小型魚なので可食部が少なく、さらに取り扱い時に滑る・刺さるということもあり嫌う人も多いが、地方によっては食用にされる。身質はアジ類に似た白身で、塩焼き・唐揚げ・干物・吸い物の椀種・酢の物・煮付けなどに利用される。骨は堅いが、酢に数時間ほど浸すと軟らかくなる。

ヒイラギの見た目の特徴・見分け方

体は平たく体高が高い卵型。頭頂部と背ビレの前部に大きな黒色斑がある。体色は銀白色。体長は10cm~15cmほどと小型の魚である。通常時の口は小さく、唇も薄いが、獲物を捕食する際にはこの口が前方へ伸びるつくりになっている。尾ビレ、背ビレ、尻ビレは黄色みがかっている。頭部などの体の前方には鱗はないが、後方には小さい鱗が存在する。しかしこれらの鱗は剥がれやすい。また、体表は分泌される粘液で覆われているため触るとヌルヌルしている。それに反して背ビレなどには鋭い棘を持つので扱いには注意が必要である。体内に発光バクテリアを共生させているので、暗い場所では胸ビレ付近が発行する。

ヒイラギの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

小魚だがとても味がよい。身が少し水っぽいが煮付けが定番。しかし椀だねや刺身で喜ぶ地方もある。アジやカワハギのような味わいだと称する人もいるほど。本種を珍重する高知や鳥取地方では体表のぬめりも落とさない方が美味しいといわれる。しかしほとんどの調理法ではヌメリを塩もみをして洗い流すことが多い。背ビレや尻ビレの棘が鋭いので調理を始める前に、キッチンハサミなどで切り落とすのが好ましい。小さい魚だがアラなどからはいい出汁がでるので味噌汁や潮汁などもお勧め。体長が5cmに満たないものはそのまま丸干しにされる。これは丸ごと食べることができ、炙ったりすると酒のあてとして最高の逸品となる。

ヒイラギのレシピ動画

ヒイラギのさばき方
ヒイラギの唐揚げの作り方

ヒイラギの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

ヒイラギの釣り方

釣り船・投げ・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート

ヒイラギの釣り場

内湾・砂地・防波堤・河口

ヒイラギの動画

Twitterでのヒイラギの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1