戻る

アカムツ

海水

  • アカムツ画像
  • アカムツ画像
  • アカムツ画像
  • アカムツ画像
  • アカムツ画像
アカムツ画像 アカムツ画像 アカムツ画像 アカムツ画像 アカムツ画像

アカムツ(赤鯥)

スズキの仲間

別名: アカムツ・ノドグロ・ノドクロ
科目: スズキ目ホタルジャコ科

アカムツの特徴

姿形がムツ科の魚に似るためムツの名前がつく。実際はスズキ科である。また、口の中が黒く、「ノドグロ」とも呼ばれる。その他にも福島県沖・新潟県~鹿児島県に分布。高知では「キンギョ」、長崎では「メブト」とも呼ばれる。アカムツの幼魚は水深100mほどのところに生息し、成熟するにつれて更に深い200m前後の水深を棲みかとする。産卵期は6月~10月で、水深の浅い所に移動して産卵する。雄、雌で成長スピードに違いがあり、大きさは全長40cm程度になり、寿命は雄が5歳ぐらいで、雌は10歳ぐらいといわれている。 鋭い歯を持つ肉食魚で、小魚や甲殻類などを食べる。大型になるとキロ当たり1万円を超える超高級魚である。養殖はされない。

Wikipedia

アカムツ(赤鯥、学名:Doederleinia berycoides)とはスズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科に属する暖海性魚類である。スズキ科とする分類もある。別名、ノドグロ(喉黒)。なお、スズキ目ムツ科のムツとは別種である。ムツと違ってアカムツには両顎に犬歯がない。 分布は太平洋西部。日本から東南アジア、オーストラリアまで。日本では関東より南の太平洋や、新潟、九州の海に生息。主に砂底を住居としている。小魚や甲殻類を食べる。佐渡、富山県、石川県、山陰では高級魚として扱われ、島根県浜田市では「ノドグロ」の名称で市の魚にも指定されている。上品な味わいで、焼いても煮ても美味。「白身のトロ」などと称されることもある。高級魚としてグルメ番組などでも採り上げられる傾向にあり、値段が値崩れすることは殆どない。季節を問わず脂が乗っており、日本各地で人気がある。大型のものは1万円で取引され、水温の変化や餌のプランクトンの増減などの条件に漁獲量が影響されやすい。2013年11月、水産総合研究センターはアカムツの稚魚育成に成功、安定供給や資源保全への期待がかかっている。

アカムツの見た目の特徴・見分け方

体色は背側は鮮やかな赤紅色で腹側は銀白色。大きな眼が特徴的で黒目の周りが赤い個体が多い。体は平たく体高はやや高い。口腔内が黒い。小さく鋭い歯を持ち、ハリスを噛み切られることもある。ウロコは、櫛鱗(しつりん)と呼ばれる、縁にギザギザの棘のようなものがあるタイプで、アカムツを持った時にはざらついた感じがする。

アカムツの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印

季節を問わず脂が乗っており、いわゆる旬の時期がほとんどない。「白身の大トロ」とも呼ばれており、体長が大きいものほど脂質の割合が高くなるとされている。うま味、甘みが強いため刺身は絶品。とろけるような舌触りで、適度な食感もある。皮を引かずに焼き霜造りにしてもよい。焼き物もまた口に入れるとふんわりととろけ上品な味わいである。脂が多いため、熱を通しても硬くなりにくい。子持ちの煮付けは、7月~9月頃のもので、濃厚な旨みを堪能できる。その他には、ちり鍋、酒蒸しなどの調理法もお勧め。通年美味しい魚なので、その時期に合った料理で楽しむことができる。

アカムツのレシピ動画

アカムツのさばき方
アカムツの煮物の作り方

アカムツの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島

アカムツの釣り方

釣り船・投げ

アカムツの釣り場

深海・外洋・沖合・岩礁

アカムツの動画

Instagramでのアカムツの投稿

Twitterでのアカムツの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1