戻る

アカササノハベラ

海水

  • アカササノハベラ画像
  • アカササノハベラ画像
  • アカササノハベラ画像
アカササノハベラ画像 アカササノハベラ画像 アカササノハベラ画像

アカササノハベラ(赤笹葉倍良)

ベラの仲間

別名: ササノハベラ・アカササノハベラ
科目: スズキ目ベラ科

アカササノハベラの特徴

本種はホシササノハベラと同一種の「ササノハベラ」とされていたが、1997年に和名がつけられた。南日本太平洋沿岸にすむアカササノハベラは陸から離れた広い海に棲み、外洋性が強い。やや沖合の岩礁に生息し、海藻の多いところでよく見られる。主に甲殻類などを捕食している。昼に活動し、夜は岩陰などで休む。また寒い時期になると砂の中で冬眠する。アカササノハベラは、世間でいう「磯ベラ」の代表格で、アカササノハベラは釣りでは外道扱いである。東日本では市場にはあまり流通しないが、西日本では味がいいのが知られているため、安くで流通している。産卵期は夏から秋。雌から雄へ性転換をする魚で、小型の時にはすべて雌で、成長すると群れのなかで大きなものが順番に雄に性転換する。

アカササノハベラの見た目の特徴・見分け方

体高はすこし高めで、体の色は全体的に赤っぽい。体長は20cm前後ほどの大きさになる。よく似ているホシササノハベラとの区別点は、背部の白い斑がはっきりしないことや、眼下縁から始まる褐色線がホシササノハベラは直走して胸ビレ基部に達しないのに対し、アカササノハベラは下方に弓なりにカーブして胸ビレ基部にまで伸びている点などがあげられる。 雌性先熟の性転換をする魚として知られているが、体色は、雌雄や成長と共に変化する。 雌の体の色は赤っぽく、雄は体の色が黄色っぽく、ヒレの周辺部は赤くなる。

アカササノハベラの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

旬は春~夏で淡白な白身魚である。身は透明感のある白身で、よく焼き物などに調理される。やや水っぽいので、煮付けにはあまり向いていない。鱗は薄く、皮はあまり硬くないがしっかりして丈夫。骨は軟らかいので食べやすい。味は甘みがあり、西日本で特に好まれ、煮物や塩焼き、大きいものは刺身などで食される。刺身の場合、身は少し柔らかいが、独特な甘みがありとても美味。小さい個体のアカササノハベラの場合は、鱗と内臓、エラを取って唐揚げにすると手軽で美味しく食べられるのでお勧めである。少し骨が口にあたってくる為、二度揚げすると骨もバリバリになり、美味しく食べられる。

アカササノハベラのレシピ動画

アカササノハベラの煮付け
アカササノハベラの塩焼き

アカササノハベラの生態域・分布

南日本・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

アカササノハベラの釣り方

釣り船・磯・投げ・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート

アカササノハベラの釣り場

内湾・岩礁・防波堤

アカササノハベラの動画

Instagramでのアカササノハベラの投稿

この投稿をInstagramで見る

【アカササノハベラ】 静岡県のankunさんより釣果情報をお寄せいただきました。 デプス×プロズワン スパイニークロー3.5インチ「♯02 クリアレッドシード」カラーでアカササノハベラ。 アメリカやオーストラリアなどの海外ではベラ科の魚もロックフィッシュゲームに含まれる人気ターゲット。 日本では国内広域に生息するコブタイ(カンダイとも呼称。ベラ科)や黒潮域~沖縄に生息するブダイ(ベラ亜目ブダイ科)類なども広義ではベラの仲間です。 ロックフィッシュゲームのフィールドと釣り場が重なるこういった大型種はご当地のロックフィッシュゲームにおけるゲストフィッシュにもなっている地域もあります。 岩礁帯に生息するベラ科のターゲットは甲殻類食が多いので、スパイニークローはまさに効果的な形状。 ベラ科の魚はその色彩豊かで、美しい魚が多いのも魅力。 アカササノハベラ! ankunさん、おめでとうございました! #アカササノハベラ #ササノハベラ #ベラ #スパイニークロー #クリアレッドシード #ハタ #グルーパー #grouper #根魚#rockfish #ロックフィッシュ #ロックフィッシュゲーム #デプス#deps #プロズワン#prosone

プロズワン佐藤文紀Instagram(@prosone_fuminorisato_official)がシェアした投稿 -

Twitterでのアカササノハベラの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1