戻る

トウジン

海水

  • トウジン画像
  • トウジン画像
  • トウジン画像
  • トウジン画像
  • トウジン画像
トウジン画像 トウジン画像 トウジン画像 トウジン画像 トウジン画像

トウジン

タラの仲間

別名: トウジン・ソコダラ・ゲボウ・チョッピ
科目: タラ目ソコダラ科

トウジンの特徴

南日本の水深250m~1000mの砂泥底や泥底に生息し、底生魚や底生無脊椎動物を食べる肉食性の魚である。暖かい海流の地域を好む。アコウやキンメダイなどの深海釣りのゲスト。昔は漁師以外は食用魚として扱わなかったが、近年では流通することもしばしばあるほど食用魚として名を滞らせている。しかしまだまだ水揚げ量は少ないので、流通も少ないのが現状である。ユニークな外見をしているためか、様々な呼び名を持つ。「ゲボウ」「テナガダラ」「チョッピー」「ネズミ」などがの一例である。「トウジン」という名前の由来は、西洋人のように高い鼻先を持つことから来たと言われている。

トウジンの見た目の特徴・見分け方

頭部が大きく眼も大きい。尾部に向かうにつれて細長くなっていく。第1背ビレと第2背ビレが離れている。吻はとがっており長い。この吻は尖っているがかたくはなく、ゼラチン質でふにゃふにゃしている。口が下向きに突出する。下アゴの先には1対のヒゲがある。体長は一般的に40~60cmほどまで達する。体色は灰色がかった黒色で、お腹の部分は青白色である。親しい種類の魚との見分け方が難しい。鱗にある小さい棘が強い・頭部周辺の鱗には隆起線が1本しかないこと・その頭部の下面は鱗で覆われていること・発行器は短いこと・またその発行器は肛門と腹ビレの中間まで達すること。などの条件が満たされて初めてトウジンと判断することができる。

トウジンの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

クセがなく、淡白な味わいの白身魚。刺身、寿司だねになる。フライも美味しい。新鮮なものを刺身で食す際は、肝醤油につけて食べるのがお勧め。肝あえにしても良い。濃厚なうま味が絶品である。また、練り物の原材料として利用される。その他には煮付け、ムニエルなど幅広い料理に調理される。淡白な味わいなので味付けはしっかりめにつけるのが好ましい。頭が大きいので出汁がたくさん取れる。出汁の食味も良いので鍋物やお吸い物にも向く。霜降り(アラなどに塩を振り熱湯をかけて臭みを取る方法)をすることでより良い出汁が出る。鱗がかたいので剥がしにくいのが難点。寒い時期が旬である。

トウジンのレシピ動画

トウジンの酢の物
トウジンの肝和え

トウジンの生態域・分布

南日本・東シナ海 ・琉球列島

トウジンの釣り方

釣り船

トウジンの釣り場

深海

Instagramでのトウジンの投稿

Twitterでのトウジンの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1