戻る

ハマダイ

海水

  • ハマダイ画像
  • ハマダイ画像
ハマダイ画像 ハマダイ画像

ハマダイ(浜鯛)

フエダイの仲間

別名: ハマダイ・オナガダイ・チビキ・アカマチ・オナガ・アカチビキ・アカマツ
科目: スズキ目フエダイ科

ハマダイの特徴

南日本の太平洋岸から琉球列島に分布する。水深200~500mの深い海の岩礁域に生息し、甲殻類や小魚を主に捕食する肉食性。水揚げ量が少なく、高級魚として扱われることからスーパーや市場に並ぶことはほとんどなく、寿司店や高級料理店向けの魚種である。そのため認知度も低い。主に深海延縄や一般釣りなどで漁獲され、一番漁獲量が多いのは夏頃である。強い引きで、激しく抵抗するので釣り人を楽しませ、深海釣のターゲットとしても人気がある。沖縄ではアカマチと呼ばれているが、尻尾が長いためオナガと呼ぶ釣り人が多い。その他には「アカチビキ」「ヘイジ」「メンタイ」などの地方名を持つ。

Wikipedia

ハマダイ(浜鯛) Etelis coruscans は、スズキ目スズキ亜目フエダイ科に属する魚類。赤い体と長い尾鰭が特徴の深海魚で、日本では高級食材として扱われる。いずれも水深200-500mほどの深海に生息する。日本での別名「オナガ」(尾長)、および英名"Longtailed red snapper"は長く伸びた尾鰭に由来する。ハワイなどでは"Onaga"と呼ばれるが、これは日本での別名「オナガ」に由来する。体は紡錘形で、背中が鮮紅色・腹側が淡紅色をしている。マダイよりも赤みが強く、前後に細長い体形である。尾鰭は深く二叉したV字形で、成長と共に上下両葉が長く伸び、大型個体では特に上葉が糸状になる。目は大きく、両目の間は扁平である。生態が似ているヒメダイ属魚類は、背鰭がほぼ長方形に近く、両目の間が隆起するのでこの点で区別できる。美味な食用魚で、日本など地方によっては高級食材として扱われる。

ハマダイの見た目の特徴・見分け方

体は細長く扁平する。体高は高くない。全身が美しい紅色に覆われているが、背中部分の方が濃い紅色である。この色味はマダイよりも鮮明である。尾ビレが大きくてその両端が糸のように長く伸びる。また、胸ビレは腹ビレよりも長いのも特徴の一つである。体長は70cm前後が一般的で、大きいものであると1mを超えるものもいる。フエダイの仲間の中では最も大型になる種である。眼が大きい。下アゴがやや前方に突出しており受け口になっている。一方、上アゴには犬歯が1~2本生えておりこれを使って獲物を捕食する。毒素は持たないが、背ビレの棘は鋭いので扱いには注意が必要。鱗は大きく硬い。

ハマダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

沖縄では高級食用魚として珍重される。大きければ大きいほど脂がのっており食味が良い。クセや臭みが全くない白身魚で淡白な味わいだがうま味が強い。血合いも少ないので見栄えも良い。マダイに引けを取らないので伊豆七島ではマダイの代用品として利用されることもある。刺身や昆布締めが主な調理法だが、皮を残したまま霜降り造りにする方が、皮目に詰まったうま味を存分に堪能することができる。アラからは非常にいい出汁がでるので汁物や鍋物にしても喜ばれる。熱を通してもかたくしまらないので塩焼きや蒸し物、揚げ物、など様々な料理に調理して美味しい。旬は秋から春とされているが、正確な時期は不明。

ハマダイのレシピ動画

ハマダイの炙り

ハマダイの生態域・分布

南日本・東シナ海 ・琉球列島

ハマダイの釣り方

釣り船

ハマダイの釣り場

深海・外洋・沖合・岩礁

Twitterでのハマダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1