ケムシカジカ
ケムシカジカの特徴
東北地方、石川県以北に分布しており、水深50~200mあたりのに済む。10月から12月にかけて浅所に移動し産卵する。北海道では「トウベツカジカ」とも呼ばれることもあり、さまざまに調理して食されている。沖釣りでは年中釣ることができる魚であり、刺し網や底引き網でも漁獲される。皮を向いてから調理するので「カワムキカジカ」という呼び名も北海道などでは使用されている。北海道や東北地方への流通がほとんどで、関東地方への流通も少なくはないが、料理店向けなので、一般の家庭で食されることはほとんどない。また、関西より西の地方への流通はほとんどない。値段は比較的安価で取引きされる。
ケムシカジカの見た目の特徴・見分け方
頭部に多くのコブ状突起がある。口の周りに皮弁(ひべん:体表に突き出た皮膚の突出物)がある。体の皮膚はたるみ、いぼ状の突起におおわれるためざらざらしている。体型はやや細長い。オコゼ類に見えるので警戒されるが、棘に毒素は持っておらず、棘よりかも鋭く細かい歯が並ぶ口に注意が必要である。死んだように動かなくなっていても急に噛み付いてくることがある。噛みつかれると怪我をするほど歯は鋭い。全長は40cmほどのものが一般的である。背ビレにある棘が毛虫のように見えるので「ケムシカジカ」と呼ばれている。
ケムシカジカの食べ方・食味レビュー
旬は秋から冬で、抱卵もの(肝・胃袋・卵巣)の評価が高い。ぶつ切りで卵とともに味噌汁(三平汁)にしたり、アラと共に煮込む鍋も、ケムシカジカの皮の周りにあるゼラチン質や、ケムシカジカのプリプリとした身の食感を楽しむことができ、美味しい。アンコウ鍋に近い味わいである。皮を剥くと見た目からは想像しがたい綺麗な白身が出てくる。新鮮なものはクセがないので刺身にしてそのまま食すのも美味。肝を活かして肝醤油などで食べるのがお勧め。卵の醤油漬けは絶品。その他には唐揚げや煮付けなど様々な料理に向いている魚である。ただし、身には繊維がなく熱を通すと崩れてしまう可能性があるため調理する際には注意が必要である。
ケムシカジカのレシピ動画
- ケムシカジカのお刺身とお鍋
- ケムシカジカのさばき方
ケムシカジカの生態域・分布
北日本・日本海・東シナ海 ・オホーツク海
ケムシカジカの釣り方
釣り船・投げ・防波堤・ソルトウォータールアーフィッシング
ケムシカジカの釣り場
沖合・内湾・砂地・防波堤
ケムシカジカの動画
Instagramでのケムシカジカの投稿
Twitterでのケムシカジカの投稿
何気初の40UP‼︎ ケムシカジカの歯の鋭さには驚きだったわ、こんなのでバス持ちしたら出血多量。口の中のエグさたるや。 pic.twitter.com/GUqvHYEl2v
— ともた (@tomota124) November 2, 2015
真田信繁のように赤い甲冑を身にまとうケムシカジカ。 pic.twitter.com/VZIwThyBxe
— アクアマリンふくしま (@aquamarinestaff) June 24, 2016
秋田を代表する魚の水槽の話の続き🐟ケムシカジカを、目の前で観察することができた☀️顔をアップで撮れた🚂コラボ水槽ならではのシーン✈️ #八景島 #シーパラ #ケムシカジカ pic.twitter.com/cBmdaHMXuh
— A-TRR.Line_3955 (@3955_trr) January 18, 2020