チゴダラ
チゴダラの特徴
北海道から太平洋沿岸は高知県、日本海沿岸は山口県まで、さらに九州パラオ海嶺、東シナ海、済州島、台湾に分布する。 水深150mよりも深い岩礁や岩礁周辺の砂底で生息し、生息水深が150m~650mと幅広い。見た目が酷似しているエゾイソアイナメは、同環境の水深10mよりも浅いところに生息するため、両者を区別できる。主にに小魚やカニ、エビなどの甲殻類を食べる肉食性である。底引き網漁等で漁獲されるが、漁獲量は多くない。しかし値段は比較的安価で取引される。旬は肝臓(キモ)が大きくなる秋から冬。東北や北陸以北の地方では近縁種をまとめて「ドンコ」と呼んで混同している。
チゴダラの見た目の特徴・見分け方
体は細長く、前方は円筒状で尾部は側扁する。体色は淡褐色で、腹部は青紫色。尾ビレは黄色い。目が吻長の3分の2よりも大きい。腹部には発光器を備え、下顎には髭があるのが大きな特徴。また、耳石が紡錘形であることも特徴の一つ。エゾイソアイナメに見た目が酷似しており、外見での区別はつきにくいが、体色がチゴダラの方が淡く、目がエゾアイナメよりも大きい。同種として扱う人も中にはいるが、現在では正式に別種として扱われている。体長は40cm程度に達する。尾ビレは顕著に分かれており、尻ビレや背ビレ等とつながることはない。鱗は細かく、剥がしやすい。
チゴダラの食べ方・食味レビュー
身は白身でやわらかく水分を多く含むが、透明感がある。そのため刺身にはあまり向かない。肝が美味とされ、肝を使った料理が多い。味噌汁や鍋物に向いている。味付けは特に味噌との相性がよく、肝を入れた味噌汁は絶品。肝と身に味噌、ねぎを合わせて細かくたたいて作るなめろうは、肝の濃厚な旨味をよく感じられる逸品。そのなめろうをまとめて形を作り、フライパンでソテーしたものを「さんが焼き」と言い千葉県の郷土料理となっている。繊維質に少し欠けるので火を通すとボロボロになり食べづらいが、かたくしまらないので煮付けにしても美味しい。チゴダラ科独特の風味と甘味を感じることができる。
チゴダラの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・オホーツク海
チゴダラの釣り方
釣り船・防波堤
チゴダラの釣り場
沖合・内湾・砂地・岩礁
チゴダラの動画
Instagramでのチゴダラの投稿
Twitterでのチゴダラの投稿
普通にチゴダラ売ってたので即買い
— たね (@otane_k) April 19, 2019
身はやたらバラけてほぐし難くてクセのない淡白な味
もっと甘濃く煮付けるのが良さげ
肝うまいよ肝 pic.twitter.com/dxVOBWFd7N
お借りしたオシャレらしき謎チゴダラ。自分でも検索してオシャレに辿り着いたけど、どうなんだろう… pic.twitter.com/QfDOUym7Hm
— たつろー (@OomaTsuna) December 21, 2019
43種のチゴダラ、僕のスキルではエゾイソアイナメと形質的に判別できず、今回は魚種カウントから外すこととしました。34エゾイソアイナメ(チゴダラ)35ギンアナゴ36マアナゴ37マコガレイ38マフグ39ムスジガジ40ヌマガレイ41マダラ42マサバ43マアジ44ホシササノハベラ45トビヌメリ46ハオコゼとし鱒。 pic.twitter.com/OZl8mIxXHe
— さかな芸人ハットリ (@hattori95) May 10, 2018