戻る

ヒオドシ

海水

  • ヒオドシ画像
  • ヒオドシ画像
  • ヒオドシ画像
ヒオドシ画像 ヒオドシ画像 ヒオドシ画像

ヒオドシ( 緋縅)

フサカサゴの仲間

別名: ヒオドシ
科目: カサゴ目フサカサゴ科

ヒオドシの特徴

温かい海の水深100m~650mあたりの砂底に生息し、カサゴの中では比較的大型である。オニカサゴなどの根魚五目釣りにたまにかかるが、ほとんど釣れない。そのため専門的に狙うこともない。漁では底引き網などで漁獲されるが、個体数は多くなく、まとまって取れることは少ない。そのため市場やスーパーで流通することも稀で、産地で消費されることがほとんどである。関東などで流通することはかなり珍しいので、大型のもので形も良ければ高値がつくこともある。食味はあまり良くない。旬は秋から冬にかけて。日本では静岡県や鹿児島県などが産地。

ヒオドシの見た目の特徴・見分け方

体長は40cm程度まで成長する大型のカサゴで、目の上に紐のような皮弁が伸びる。体長の割には頭部が大きく、尾ビレが小さい。この点はアヤメカサゴと似ている。体色は鮮やかな赤褐色で、茶色の斑点が背には現れる。吻(ふん)は長く口は大きい。眼の上の棘には触覚のような長い皮弁があり、その皮弁には赤と暗褐色の縞模様がある。しかし個体によっては皮弁はないものもおり、長さもバラバラである。また両眼の間は深くくぼんでおり、間隔は狭い。カサゴの仲間であるので棘が非常に鋭いので触る際は注意が必要である。胸ビレはイズカサゴよりも薄いのが特徴的。

ヒオドシの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

タンパクで癖のない白身だが、旨味も少ない。ヒオドシの定番料理は煮付けや唐揚げ。身は淡白な味わいであるので、味を少し濃い目に煮付けるのがお勧め。アラや骨からは良いだしが出るので、味噌汁や鍋物にして食べるのも良い。骨や鱗は柔らかいので取りやすく、おろしやすいので調理はしやすい。しかし頭部が大きいので歩留まりが悪い。新鮮なものなら刺し身で食すこともできるが、皮は引かずに皮霜造りにするほうがうま味が保たれる。鮮度が落ちると体色の赤味が退色してしまう。取れる数も少なく、味が非常に良いというわけでも無いため市場価値は低い。産地では安く売られていることもある。

ヒオドシの生態域・分布

南日本・東シナ海 ・琉球列島

ヒオドシの釣り方

釣り船・防波堤

ヒオドシの釣り場

外洋・沖合・砂地・岩礁

Instagramでのヒオドシの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1