戻る

キントキダイ

海水

  • キントキダイ画像
キントキダイ画像

キントキダイ(金時鯛)

スズキの仲間

別名: キントキダイ・アカメバチ・ショウジョウダイ
科目: スズキ目キントキダイ科

キントキダイの特徴

南日本に見られる。琉球列島ではまれ。大陸棚上の砂泥底にすむ。幼魚は内湾に相模湾から九州南岸に分布していて、主に南日本に見られるが、琉球列島ではこちらも稀。幼魚は内湾にも入り、水深100m以浅の砂底に群れを作って生息している。小魚や甲殻類を主に捕食する肉食性である。「キンメ」と呼ばれることもあるが、キンメダイとは別の種の魚である。キントキダイの他のみ「馬盗人」や「タンヤマエグレ」などの呼び名も持つ。夜行性なので、日中はほとんど活動していない。大きな目は夜に獲物を捕食する際に役立たせている。キントキダイは珍しい魚種ではないが、まとまって水揚げされることが少ないので市場にはあまり出回らない。釣りの外道としてたまに釣れるが、ほとんどが定置網や底引き網で水揚げされる網に入る。体長は25~30cm程度である。

Wikipedia

キントキダイ (金時鯛、Priacanthus macracanthus)は、スズキ目キントキダイ科に属する魚類。広義には、キントキダイ科 (Priacanthidae) の魚の総称。 最大体長30 cm[1]。全身が光沢のある赤色をしている。体の割に腹鰭、背鰭、臀鰭が大きく、これらの鰭には褐色の丸い斑点が散らばっている。全身は小さく硬い鱗に覆われ、ザラザラしている。口は大きく、下あごが前に突き出ている。目が大きく、英名 "Red bigeye" や中国名 "大眼鯛" なども目の大きさに由来した名前である。瞳の部分は角度によって赤色や金色にも見えるため、地方名でアカメやキンメなどがある。ただしアカメやキンメダイとはまた別の魚である。 西日本の沿岸部から東シナ海、西太平洋、インド洋まで広く分布し、浅い海から水深300-400mくらいまでの、岩礁やサンゴ礁域に群れを作って生息する。夜行性で、大きな目は夜に泳ぎ回って獲物を探すのに役立つ。食性は肉食性で、小魚や甲殻類などを捕食する。 底引き網、刺し網、深海釣りなどで漁獲され、食用にされるが、現在は市場に出回る量が少なくなっている。 身が締まった美味な白身魚で、日本では刺身、煮付け、干物など様々な料理で食べられる。

キントキダイの見た目の特徴・見分け方

体は平たくやや細長い。口は斜め上向きに開き、下アゴが突出しているので受け口になっている。キントキダイの背ビレ、臀ビレ、腹ビレに多くの黄色円斑があり、そのサイズも大きい。海の中にいるときはうすい赤色で、釣り上げられた後は鮮紅色と体色が変化する。また、鮮度が落ちると白っぽい色に変化していく。体長は25~30cm程度まで成長する。鱗は小さいが硬くて剥がれにくい。キントキダイを見る角度によっては眼の色が赤色や金色に見えることもある。毒素は持たないが、背ビレの棘とエラブタがかなり鋭いので扱う際には注意が必要である。見た目はチカメキントキと似るが、各ヒレにある模様と尾ビレの形で見分けることができる。尾ビレの形がキントキダイは湾入系でカーブているが、チカメキントキは円形で丸みをおびている。

キントキダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

旬は秋から春にかけてで、大型のものはよく締まった白身なうえ、プリプリとした食感なので薄造りに向いている。脂ののりも大変良い。食味はマダイにはやや劣るが、それでも美味しいので食味には定評がある。煮付けや塩焼きなどにしても美味しく食べることができる。塩焼きにする場合は、鱗が取れにくいのでそのまま焼いても良い。しかし塩焼きにすると脂ののりをあまり感じられずさっぱりとした味わいになり、皮も硬い。あっさりとした味わいなので香草焼きなどのメニューでも美味しい。アラからはいい出汁がでるので、旬の際には鍋物や汁物にして食べるのもおすすめ。その他には、ムニエルや干物など様々な料理に向く。

キントキダイの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

キントキダイの釣り方

釣り船

キントキダイの釣り場

深海・沖合・岩礁・防波堤

キントキダイの動画

Instagramでのキントキダイの投稿

Twitterでのキントキダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1