戻る

クロメヌケ

海水

  • クロメヌケ画像
クロメヌケ画像

クロメヌケ

メバルの仲間

別名: アオゾイ・アオソイ・クロメヌケ
科目: スズキ目メバル科

クロメヌケの特徴

北日本・北海道などの寒い海を好んで生息している。水深200m以下の浅瀬に生息するが、稀に中深層に生息する個体も確認されている。主な産地が北海道で水揚げ量もさほど多くないので、本州では市場に出回ることはほとんどない。秋に交尾を行い、産卵するのは5月から7月にかけて。北海道ではクロメヌケが初夏から夏にかけての深海釣りのターゲットになることがある。だが岩礁域に生息することが多い魚なので根がかりを起こしてしまう可能性があるので釣りをする際は注意が必要である。釣り以外では、底引網や深海延縄で漁獲されることがほとんど。

クロメヌケの見た目の特徴・見分け方

体長50cm程度にまで成長する大型の魚だが、近年ではサイズが小型化している傾向にある。頭部に棘がないところや体側の模様などがヤナギノマイに似ている。体側に黄色~茶褐色の模様があり、北海道で確認される個体は鮮やかな黄色をしていることが多い。主上顎骨の鱗がないことが特徴で、この点で他のメヌケ類と見分けることができる。産卵期には黄色みが薄れて、青っぽい褐色の部分が現れることから「アオゾイ」「アオソイ」という呼び名も持つ。体型はクロソイなどと同様に側扁している。背ビレ・腹ビレ・尻ビレ・尾ビレの色は黄色いのも特徴の一つ。

クロメヌケの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

旬は秋から冬で、透明感のある白身が美味。刺身で食べると程よく締まっているが、熱を通しても硬くならない。皮は厚く、皮にも旨味があるので皮ごと調理のできる塩焼きや煮物が美味しい。特に、塩焼きは甘みも存分に感じられ、身のほぐれもいいのでお勧め。クロメヌケの真子(プチプチした粒状の魚卵)はコクもあり非常に美味なので煮付けなどにして食されることが多い。アラにつく身は脂ののりも大変良いので兜煮や汁物の食材としても大活躍である。だが、一般的には赤いメヌケの仲間よりは味が劣ると言われている。

クロメヌケのレシピ動画

クロメヌケのさばき方

クロメヌケの生態域・分布

クロメヌケの釣り方

釣り船・磯・防波堤・ソルトウォータールアーフィッシング

クロメヌケの釣り場

沖合・内湾・砂地・岩礁

Twitterでのクロメヌケの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1