ソウシハギ
ソウシハギの特徴
相模湾以南に見られる。全世界の熱帯海域にすむ。幼魚は流れ藻につく。日本産のものは40~60cmでウスバハギの方が大きいが、外国では1mの記録がある。沖縄で本種を食べた豚の死亡例があるので要注意。
ソウシハギは、フグ目カワハギ科ウスバハギ属に属する海水魚の一種。種小名のscriptusはラテン語で「書かれた」を意味する。 世界中の熱帯海域に分布し、流れ藻などの浮遊物につく習性がある。「18℃以下の海域では死滅する」とされており、日本では従来沖縄県近海などに生息していたが、近年は海水温度上昇により分布域を広げ、山口県沖の瀬戸内海・兵庫県淡路島近海・三重県鳥羽湾・石川県沖の日本海などで確認されている[2]。2012年10月には本牧海づり施設(神奈川県横浜市中区)で初めて釣り上げられた[2]。食用のウマヅラハギと似ているが[2]、内臓に致死性の猛毒を含む(後述)ため、食べないよう注意喚起されている[3]。一方、内臓以外には毒が含まれないため沖縄などでは流通量は少ないながら食用とされており、刺身・天ぷらなどにされて食べられている[4]。 全長50-100cm。体は強く側扁した長楕円形。尾鰭は丸く、頭長よりも長い。腹鰭後端の突起はない。背鰭は2棘43-50軟条で、棘は目の中央上にあり、色は黒・灰色で細く弱い。臀鰭は46-52軟条[5]。 体色は、灰色の地に不規則な青色線が散在する。幼魚の体色は緑色で、海藻の間に倒立することで擬態している。同属のウスバハギが群れを形成することに対し、本種は単独でいることが多い[6]。 餌は、藻類・刺胞動物・ホヤなど[5]。肝臓・消化管内容物には餌のイワスナギンチャクなどに由来する海産毒素パリトキシンを含有することがあり[7]、食べると呼吸困難・手足のしびれなどの症状を発症し死に至る場合もある[2]。 2018年12月11日、三重県においてソウシハギがカワハギと誤認されて販売される事件が発生した[8]。
ソウシハギの見た目の特徴・見分け方
体は平たく長い。体色は灰~茶色。頭部と体側に多くの青色波状線と小黒点が散らばる。尾ビレは長く大きい。
ソウシハギの毒・危険な部位
内臓からパリトキシンが検出されている。
ソウシハギの食べ方・食味レビュー
ソウシハギのレシピ動画
- ソウシハギのバター焼き
ソウシハギの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
ソウシハギの釣種
釣り船・磯・ボート
ソウシハギの釣場
沖合・内湾・岩礁・防波堤
ソウシハギの動画
Instagramでのソウシハギの投稿
Twitterでのソウシハギの投稿
全国で「ソウシハギ」という魚が目撃されてるらしく、食べると半日で死亡に至る猛毒魚らしいです! pic.twitter.com/NgbyB3wnC9
— Abhisumat Elcott (@ElcottAbhisumat) February 13, 2020
おはよーございました。今日の萌萌虫雑記帳はソウシハギですよ。https://t.co/2dTDa8xEz2 pic.twitter.com/FTtJkED40f
— 萌萌虫 (@momochuTH) January 25, 2020
ソウシハギやべえ色してる pic.twitter.com/64GFU8zGbE
— GaI4xy S10+ bot (@Gal4xy_S1O_bot) January 12, 2020