戻る

キダイ

海水

  • キダイ画像
  • キダイ画像
  • キダイ画像
  • キダイ画像
  • キダイ画像
キダイ画像 キダイ画像 キダイ画像 キダイ画像 キダイ画像

キダイ(黄鯛)

タイの仲間

別名: レンコダイ・キダイ・レンコ・バジロ・ハジロ・タバメ
科目: スズキ目タイ科

キダイの特徴

体の色が全体的に黄みがかっていることが名前の由来。マダイそっくな姿形で大きさもあるため、マダイの代わりに祝宴などで利用されることもある。日本では本州の中部から南日本海、太平洋から分布している。瀬戸内海や東・南シナ海辺りに分布している。琉球列島では見られない。暖海性で沖合や大陸棚の水深50~200mのやや深い海底付近で生息しており、海底付近を群れで回遊している。捕食対象は小魚や甲殻類、頭足類などである。産卵期は年に2回あり、初夏と秋頃に浮遊卵を産卵する。一部の雌は雄へ性転換を行うキダイもいる。釣りではキダイ専門で狙うことはあまりなく、アマダイやマダイ釣りのゲストとしてかかることが多い。釣りよりも底引き網で漁獲される方が多い。関西ではレンコダイの呼び名で呼ばれており、大変人気で親しみのある魚である。

Wikipedia

キダイ (黄鯛、英: Yellowback seabream、Dentex tumifrons)は、スズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚類。食用に漁獲される。 生鮮魚介類として流通する場合などにはレンコダイ(連子鯛)の名称も用いられ[1]、また、単にレンコとも称される。釣り人や漁業関係者にはレンコダイの方が通用しやすい。このほか地方名としてハナオレダイ(九州西部・東京)、コダイ(高知・九州南部)、メンコダイ(愛媛)、バジロ(中国地方)、ベンコダイ、アカメ、ハジロ、バンジロ、メッキなどもある。体は側扁した楕円形で、体色が赤っぽい典型的な鯛の仲間である。全長40cmに達するが、20-30cm程度が多く、マダイやチダイより小さい。群れを作るために底引き網や延縄で漁獲され易い。別名「レンコダイ」は延縄で次々と連なって漁獲される様に因んでいる。食料として見た場合、キダイの体内に含まれる微量の水銀に注意する必要がある。 厚生労働省は、キダイを妊婦が摂食量を注意すべき魚介類の一つとして挙げており、2005年11月2日の発表では、1回に食べる量を約80gとした場合、キダイの摂食は週に2回まで(1週間当たり160g程度)を目安としている[2]。

キダイの見た目の特徴・見分け方

真鯛と同じように側扁し、体高が高い。体色は明るいピンクから朱色で、ヒレや体の色などが全体に黄色っぽいのでキダイと呼ばれる。マダイのような青い斑点はなく、わかりにくいが体の背側に黄色の斑点が3つある。上下の顎には鋭い歯が並んでいる。目が大きく、おでこが出っ張っているのが特徴。マダイほどは大きくならず、20~30cmの大きさのものが多い。大きいものでも最大で40cm程度まで。背ビレには棘条が12本と、軟条が10本ある。

キダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

身がマダイに比べて水分が多く、柔らかいので、マダイよりも味は落ちるとされている。そのため、丸ごと1匹をそのまま使う料理に使われやすい。身の味は白身魚でクセがあまりなく、いろいろな料理に使える。キダイの塩焼きや、煮付け、唐揚げなどは、旨味が凝縮していて美味である。その他にも、三枚におろしてからムニエルやポワレにしてもよい。また、アラからも良い出汁が出るので、三枚におろした際は捨てずに潮汁や煮付けとして食べることがオススメ。キダイの鮮度を見るときは目の透明度と張りがあるものを選ぶ。また、腹の部分を軽く押した時に少し硬さを感じるものが良いとされている。旬は春から夏。

キダイのレシピ動画

キダイのお刺身
キダイ(連子鯛)のフライパン酒蒸し

キダイの生態域・分布

南日本・日本海・東シナ海

キダイの釣り方

釣り船・筏・カセ・ボート

キダイの釣り場

深海・外洋・沖合・砂地

キダイの動画

Twitterでのキダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1