ユメカサゴ
ユメカサゴの特徴
岩手県から九州北までの日本海側と、青森から薩摩半島までの太平洋沿岸に分布しており、水深150~500mの大陸棚縁辺から斜面上部の砂泥底にすむ。成長が遅い魚で体長25cm以上になるまでに約7年から10年ほどかかる。成熟するに連れてだんだんと深場に移動するため、深場で釣り上げられたユメカサゴは大きいことが多い。ユメカサゴの釣り方は基本的にはカサゴとほとんど変わらない「根魚」なので、防波堤からでも船からでも狙うことができる。ユメカサゴを狙う時期は一番旬な冬から春頃がよい。また、ユメカサゴは夜行性のため昼間に狙うよりも夜釣りで狙うほうが釣れやすい。
ユメカサゴの見た目の特徴・見分け方
体長は大きいもので40cmまで成長するが、一般的に出回っているものは体長30cm程のものが多い。体形は側扁しており、体高はカサゴよりも高い。カサゴという名前だが、メバルに近い。体色は赤みがかった橙色をしており、不規則に濃い横縞がある。エラの部分に不明瞭な小黒点が散らばり、側線の上下に暗い色の線がないことが特徴である。喉の奥や腹膜が黒いため、「ノドグロ」と呼ばれることもあるが、同じく「ノドグロ」と呼ばれているアカムツとは、全くの別種である。
ユメカサゴの食べ方・食味レビュー
透明感のある白身で淡泊な味わいの魚である。鱗は細かく取りやすいため、料理もしやすい。ユメカサゴは大きいものほど脂がのっていて美味しいため、大きいものが手に入ったらまずはお刺身でいただくのがおすすめ。もちろん寿司にしても絶品である。他にも煮付けや唐揚げ、塩焼きなど様々な料理にして美味しく食べることができる。さらにユメカサゴのアラからも美味しい出汁が出るので、アラ汁やちり鍋などにしても美味である。
ユメカサゴのレシピ動画
- ユメカサゴのおろし方
- ユメカサゴの丸揚げ
ユメカサゴの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海
ユメカサゴの釣り方
釣り船
ユメカサゴの釣り場
沖合・岩礁
ユメカサゴの動画
Instagramでのユメカサゴの投稿
Twitterでのユメカサゴの投稿
【ユメカサゴ】深海に生息するカサゴの仲間。海底でじっとしている事が多く、泳ぐことは少ない。卵胎生だと思われていたが、最近になって卵生だという事が発覚した。pic.twitter.com/198tenXIWq https://t.co/rNE2vfsB9L
— 水族館で見られる深海生物bot (@suizokusinkai) February 11, 2020
飼育員楽々システムのところのユメカサゴは超可愛いのでここだけ時の流れがゆっくりになります~ pic.twitter.com/10CMIOSk54
— しんごんご (@shingongo_ngo) January 11, 2020
【淡島深海生物】12/13
— しまたろう (@A_shimatarou) December 13, 2019
魚№15
種名: ユメカサゴ
学名: Helicolenus hilgendorfi
淡島レア度★★☆☆☆
意外かもしれませんが、深海でも生活しています!
定食屋の「カサゴの唐揚げ」はユメカサゴであることが多いようです。 #あわしまマリンパーク #淡島水族館 #淡島深海展 pic.twitter.com/5P056IQv1A