戻る

シキシマハナダイ

海水

  • シキシマハナダイ画像
  • シキシマハナダイ画像
シキシマハナダイ画像 シキシマハナダイ画像

シキシマハナダイ(敷島花鯛)

スズキの仲間

別名: シキシマハナダイ・シキシマハナタイ
科目: スズキ目シキシマハナダイ科

シキシマハナダイの特徴

山形県宇南の日本海沿岸や相模湾以南の太平洋岸に分布。水深50~300mのやや深めの場所に群れをなして生息する。岩礁や岩の多い場所で、甲殻類などを好んで捕食する肉食性。アカイサキ釣りなどの外道として釣れることが多い。カラフルすぎる見た目のため、食用としては嫌煙されがちではあるが、アカイサキより美味とされる。釣り以外では、底引き網などで漁獲される。和歌山県では「ハナムロ」と呼ばれることもある。釣り人の間では、派手な見た目に由来し「キンギョ」と呼ばれることもしばしば。食味は良いとされるが、関東地方で市場に流通することはほとんどない。

Wikipedia

シキシマハナダイ科(学名:Callanthiidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。シキシマハナダイなど底生魚を中心に、少なくとも2属12種が記載される[1]。学名の由来は、ギリシア語の「kallos(美しい)」と「anthias(魚)」から。シキシマハナダイ科の魚類はすべて海水魚で、インド洋・太平洋および東部大西洋に分布する。シキシマハナダイ科の仲間は左右に平たく側扁した、いわゆる鯛型の体型をもつ。多くの種類は体長10-30cmほどに成長する一方、大西洋に分布する Callanthias ruber は全長60cmに達する

シキシマハナダイの見た目の特徴・見分け方

オレンジ~黄色の鮮やかな体色が特徴で、尾びれの上下両端は少し長く伸びる。体型は側扁している長い楕円形で、背ビレの基底が長い。オスメスともに鮮やかな色彩をしており、その差での区別は難しい。体長は20cmほどであることが一般的だが、メスよりもオスのほうが大きく成長する。尾ビレの上下の端が糸状に細長く伸びたり、頭部に紫色っぽい斑紋があること、メスを誘う際に腹ビレの色が白っぽくなるのもオスならではの特徴である。両アゴには大きな犬歯を持つ。上アゴは2対、下アゴは1対である。皮は厚みがあり、しっかりしているが鱗は細かくはがれやすい。

シキシマハナダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

鮮やかな見た目から釣り人はリリースする人も多いが、身は白身で美味。身はやや水っぽいが、クセもまったくなくうま味も強いので非常に美味。コリコリとした食感である。新鮮なものは刺身がオススメ。皮の色味も良いので皮をひかずに焼霜造りなどに調理するのも見た目の美しさを感じられて良い。皮は厚みがありしっかりとしているので炙ったときの香りも強い。あっさりした白身で骨も硬くないので、煮付けや水炊き、フライにしても美味しい。その他には干物などにも加工される。

シキシマハナダイの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・東シナ海

シキシマハナダイの釣り方

釣り船・磯・防波堤・ソルトウォータールアーフィッシング

シキシマハナダイの釣り場

シキシマハナダイの動画

Twitterでのシキシマハナダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1