マイワシ
マイワシの特徴
体側に並ぶ黒点から関東の市場では「ナナツボシ」と呼ばれることもある。大群を作って行動する魚で、春から秋は日本列島を北上し、秋から冬は南下するといったような季節によっての回遊を行う。産卵期は2月~5月頃といわれている。マイワシの寿命は長くても7年程度で、4年程度で寿命を終える個体が多い。1980年代中頃までは多くの漁獲量を誇ったマイワシだが、一時期は急激にその数が減少。近年では安定的な漁獲が続いているが、価格はやや高めで春先から晩秋にかけては価格が高騰することも
マイワシ(真鰯・真鰮)、学名 Sardinops melanostictus は、ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。東アジア沿岸域に分布する海水魚である。カリフォルニアマイワシ(S. sagax)の亜種とされることもある。 日本ではいわゆる「イワシ」の一種として、食用や各種産業に利用される重要な水産資源である。別名はイワシ、ユワシ(各地)、ナナツボシ(七つ星 : 各地)、シラス、マシラス(稚魚)、カエリ、アオコ、ヒラゴ(数cm程度の若魚)、コバ(小羽 : 10cm前後)、チュウバ(中羽 : 15cm前後)、オオバ(大羽 : 20cm前後)など地域によってさまざまな呼び名がある。また、大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。 成魚の全長は30cmに達するが、20cmくらいまでの個体が多い。体は上面が青緑色、側面から腹にかけては銀白色をしている。また、体側に黒い斑点が1列に並ぶ。ただし個体によっては2列あるもの、2列の下に更に不明瞭な3列目があるもの、逆に斑点が全く無いものもいる。別名「ナナツボシ」(七つ星)はこの斑点列に由来する。 体は前後に細長く、腹部が側扁していて、断面は逆三角形に近い紡錘形をしている。下顎が上顎よりわずかに前に突き出る。鱗は薄い円鱗で剥がれ易い。縦列の鱗の数は45枚前後で体の割りには大きい。側線はない。 同じイワシとして括られるカタクチイワシやウルメイワシとは、体側に黒点列があること、体の断面が比較的左右に平たいことなどで区別できる。 日本では食用にされ、青魚・大衆魚として馴染み深いが、実際は食用より飼料や肥料への利用が多い。 巻き網、引き網、定置網などで漁獲される。サビキを利用した釣りで漁獲されることもあり、群れに遭遇すると続けて釣れる。飼・肥料としての利用が多いため、漁獲量減少の影響は水産業に留まらず畜産業、農業などにも及ぶ。食用としての流通も減るので、21世紀初頭にはマイワシの鮮魚が「高級魚」として扱われるようにもなっている。 漁獲量減少の原因は、巻き網漁による過剰な捕獲によるものである[5]。日本沿岸でのマイワシの漁獲量は、60-80年周期で大きく波打つような数値を示し、水産業における研究課題ともなっている。例えば1965年の漁獲量は1万t を割ったがその後回復し、1988年には日本の総漁獲量の40% を占める450万t が漁獲された。しかしその後は21世紀初頭まで減少を続けている。(マイワシの増減については青魚#魚種交替も参照) 身は柔らかくて小骨が多い。大型個体では皮下脂肪がよく発達する。食用での用途はちりめんじゃこ(シラス干し)、干物(目刺、丸干し、開き、煮干し)、塩焼き、煮付け、缶詰、酢の物、刺身、たたき、魚肉練り製品(つみれ、蒲鉾、竹輪)など非常に幅広い。 ただし水揚げされた後は傷みが早く、すぐに臭みが出るため、刺身や塩焼きにできるほど新鮮なものは流通が限られる。薬味にはショウガがよく用いられる。刺身はショウガ醤油や酢味噌で食べられる。 マイワシの煮干しは平子煮干し(ヒラゴニボシ)と呼ばれる。 栄養素面ではドコサヘキサエン酸などの不飽和脂肪酸やビタミンDを多く含むことが報告されている。このため20世紀末頃からはいわゆる体に良い食材として再評価も進んでいる。
マイワシの見た目の特徴・見分け方
体は細長い円筒形。体色は背側が青黒く腹側は銀白色。体側に黒色点が縦列するものが多いが、ない個体も存在する。体長は小さいもので15cm程度のものから老成魚は35cmほどになる個体もある。尾びれの色は濃く、二股になっているが、背びれ・腹びれ・尻びれは、ほとんど無色で目立たず小さめである。マイワシは体長が大きく鮮度の高いものは脂肪分が30%もあるものもあり、体がヌメッと光っているものを選ぶとよい。
マイワシの食べ方・食味レビュー
身にはクセがなく万人向けの風味でありながらも、健康にいい食材として評される。晩秋の脂ののったものは刺身が美味しい。焼き物、煮物とさまざまに料理できる。栄養成分も豊富であり、ビタミンB2、B6、B12、D、Eや、鉄、カルシウムなどが含まれている。さらにマイワシの魚油からは機能性成分であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が抽出でき、サプリメントにも使用される魚である。
マイワシのレシピ動画
- マイワシのさばき方
- マイワシのレシピ(オイルサーディン)
マイワシの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島・オホーツク海
マイワシの釣り方
釣り船・防波堤・海釣り公園・ボート
マイワシの釣り場
沖合・内湾・防波堤
マイワシの動画
Instagramでのマイワシの投稿
Twitterでのマイワシの投稿
マイワシ#東海大学海洋科学博物館 pic.twitter.com/oNKM3tNCI6
— もっち (@chacha0rca) February 13, 2020
今日の釣果は豊浜でマイワシ。夕マズメ時1時間ちょいで91匹 pic.twitter.com/rnel8z0uU0
— ライダー (@fates0526) February 12, 2020
イワシの干物と言うか目は刺してないけどマイワシの目刺し完成。冬はハエも鳥も来ないから外で吊るして干すのも安心。 pic.twitter.com/Cjut8OHkR9
— ゆーじ (@yuji207) February 9, 2020