クロメジナ
クロメジナの特徴
房総半島南部~南九州、東シナ海に分布しており、日本海側の山形県飛島、新潟県佐渡で釣れる魚である。琉球列島・小笠原諸島ではほとんど見られることがなく、メジナよりも南方系で黒潮の影響の強い外洋の磯周りに多く生息している。メジナの「口太グレ」に対してクロメジナは「尾長グレ」と呼ばれることもある。また、メジナよりも沖合にすむので「沖メジナ」とも呼ばれる。体型からうかがえる通りメジナよりも遊泳力が強く、ハリ掛かりしたときの引きは数段上である。また最大体長80cmを超える大物に成長することで磯釣り師にとっては憧れのターゲットになっている。産卵期は11月から12月頃で、旬は冬。季節によって捕食する獲物が変化する肉食性である。夏は甲殻類などを好んで捕食し、冬は海藻などを食す。市場で出回ることは少ない。
クロメジナの見た目の特徴・見分け方
体色は主に青から黒色だが変異が大きいので、中には茶色っぽい個体もいる。体高は高く、ぼてっとした体型で頭部は丸みをおびている。見た目はメジナとよく似ているが、クロメジナのほうが鰓蓋(えらぶた)の後縁が明瞭に黒いこと、鋭い歯を持っているという点で見分けることができる。メジナに比べて尾びれの上下葉が長く、中央部が少しへこむようにカーブしている。また鱗は小さくて多い。体長は大きいもので80cm程度まで達するが、食べごろのサイズは全長40cm程度のクロメジナである。
クロメジナの食べ方・食味レビュー
初夏~夏に脂がよくのり美味しい。血合いの色が赤く透明感のある白身なので刺身にすると見栄えも良い。また、味わいは甘みとうま味が強く、ほんの少し酸味を感じることができる。口の中で溶ろける。皮の下に脂の層があるため皮を引かずに、焼霜造りにするのもお勧め。決してくどくないさっぱりとした甘みのある脂を堪能することができる。身は熱を通しても硬くなりすぎないので、焼き物、煮物などとさまざまな料理に向いている魚である。アラからでる出汁を使用して味噌汁などに調理するのも良い。メジナよりもおいしいという人も少なくないほど食味は良い。
クロメジナのレシピ動画
- クロメジナのしゃぶしゃぶ
- クロメジナの炙り・刺し身
クロメジナの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
クロメジナの釣り方
釣り船・磯・防波堤
クロメジナの釣り場
沖合・岩礁
クロメジナの動画
Instagramでのクロメジナの投稿
Twitterでのクロメジナの投稿
前日はメジナ1(40㌢)、今日はクロメジナ2、写真はクロメジナ43㌢。他アカマツカサ、タカノハダイ、ホウライヒメジでした。 pic.twitter.com/gqdx2QGRbq
— 手当たり次第 (@qo5z1MwEGFLK1Yi) February 2, 2020
クロ(メジナ)の食性と習性は、まだ謎が多くルアー対象にするにわ難易度高いけど攻略したい♪ pic.twitter.com/43jsmcMkt5
— フジケン@釣人(ライトゲーム三昧の時期) (@fujiken0157) April 22, 2018