戻る

ネズミゴチ

海水

  • ネズミゴチ画像
  • ネズミゴチ画像
  • ネズミゴチ画像
  • ネズミゴチ画像
ネズミゴチ画像 ネズミゴチ画像 ネズミゴチ画像 ネズミゴチ画像

ネズミゴチ(鼠鯒)

スズキの仲間

別名: メゴチ・テンコチ・ガッチョ・ネズミゴチ・ネズッポ・ネズミコチ・ノドクサリ・ズルコチ
科目: スズキ目ネズッポ科

ネズミゴチの特徴

新潟県、仙台湾以南に分布。内湾の浅い砂底にふつうに見られる。釣りでのターゲットになることはほとんどなく、シロギス釣りでおなじみのゲスト。体表の粘液が強いこと、前鰓蓋骨の棘が硬く扱いにくいことで嫌われる。しかし近年では食味が非常に良いことに注目され、昔に比べると人気がでてきている。ゴカイ類や貝類、甲殻類を吸い込むようにして捕食する肉食性。春と秋に2回産卵する。正確な期間は不明だが、寿命は2~3年ほどであると言われている。様々な呼び名を持ち、「ヨドゴチ」「ガッチョ」「ヌメリゴチ」「テンゴチ」「ネバリゴチ」などがその一例である。漁獲量は年々減少し、市場での価値は上昇傾向にある。

Wikipedia

ネズミゴチ(鼠鯒)Repomucenus richardsonii は、スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科に分類される魚類。日本を含む東アジア沿岸域に分布する広義のコチの一種で、食用にもなる。 地方名で「メゴチ」と呼ばれることが多いが、カサゴ目コチ科に属するメゴチ(標準和名)とは別種である。 分布域は、日本海側は北海道南部以南、太平洋側は宮城県以南とされ、黄海、東シナ海、南シナ海まで広く分布する。水深20m以浅の内湾の砂底に生息し、春から夏にかけては砂浜海岸のごく浅い所にもやって来るが、冬はやや深場に移る。 全長20cm前後。体は上から押しつぶされたように左右に平たく、えらの部分がもっとも幅広い。頭は三角形に前方に尖り、目は背面に半球形に飛び出る。口は小さく下向きに開く。第一背鰭は4棘条、第二背鰭は9-10軟条、臀鰭は9軟条[1]。 オスとメスではオスの方が体が大きい。マゴチやメゴチなどのコチ科魚類は大きな口で獲物に飛びかかるが、ネズミゴチを含むネズッポ科魚類は下方にスポイト状に突出する小さな口で獲物を吸いこむ。 産卵期は春と秋で、この時期の夕方にはオスとメスが2匹並んで海面に浮き上がって泳ぎながら産卵する様子が見られる。

ネズミゴチの見た目の特徴・見分け方

体は上から押し潰されたように縦に平たい。特にエラの部分が一番平たく幅広い。このエラブタには棘があるが毒素はもたない。オスは第1背ビレの縁辺が黒く、臀ビレの下半分が黒い。メスは第1背ビレに白い縁取りのある黒斑がある。体色は茶褐色で、白色や黄色などの斑紋が全体的に散らばっている。お腹部分は青みがかった白色である。体長は15cm~20cmが一般的でさほど大きくならない種の魚である。最大でも体長25cm程度。口は小さく、下向きにひらくようなつくりになっている。頭部は三角形で、前方に尖っている。体表はネバネバした粘液で覆われているため鱗はない。

ネズミゴチの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

天ぷらが定番。料亭などでは最高級の天ぷらだダネとして扱われている。煮付けや唐揚げも美味しい。体表のヌメリが強く、下処理が大変なのが難点であるが食味はシロギスよりもうま味が濃く美味しいとする人もいる。ヌメリをとるためには、塩もみをしっかりと行い洗い流す、という作業を数回行う。ヌメリさえしっかり取ることができたら、皮目に詰まっているうま味を堪能するためにも皮は引かずに調理するのがお勧め。下処理をしっかりと行った新鮮なものは、刺身でも美味しい。糸造りにするのが好ましい。その他には一夜干しなど、味わい深さを存分に堪能できる加工品も有名。

ネズミゴチのレシピ動画

ネズミゴチのさばき方
ネズミゴチの天ぷらの作り方

ネズミゴチの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

ネズミゴチの釣り方

釣り船・投げ・海釣り公園・筏・カセ・ボート

ネズミゴチの釣り場

内湾・砂地・防波堤

ネズミゴチの動画

Twitterでのネズミゴチの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1