トラギス
トラギスの特徴
珊瑚礁海域をのぞく南日本に分布。浅海の砂礫底に生息する。専門に狙うことはほとんどなく、船や投げ釣りのシロギスやカワハギ釣りなどのゲストとして扱われる。獲物に貪欲に食らいつく肉食性の魚で、甲殻類やゴカイ類などを好んで捕食する。大きいものになると小魚も捕食するようになる。オスの縄張りの中にメスが入りペアで産卵を行う。その後一定のメスはオスへと性転換する。この産卵期が初夏である。西日本の地域では「トラギス」と呼ばれることの方が多い。その他には「ニュウドウハゼ」「ドウマル」「オッテカンジイ」などの別名を持つ。釣り以外では底引き網などで漁獲されるが、市場への流通量は多くない。産地などでは時々見られることができるが、関東などの市場で見かけることはほとんどない。
トラギス(虎鱚、学名:Parapercis pulchella)は、スズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属の海水魚。朝鮮半島、台湾、インドなど太平洋北西部に生息。日本でも、関東以南の太平洋岸などでみられる。 最大で20cmまで成長する。丸く細長い赤色の体の中央部に、エラから尾の付け根にかけて白い斑列がある。頭には青い帯が入るが、個体により変異が大きい。下顎にある黒い斑点でも、他種と区別できる。背ビレと、尻ビレは、底が長くなっている。 沿岸の浅瀬に住み、小型の魚や甲殻類を食べる。釣りで、本種を狙うことは少ないが、シロギスなどに伴って捕獲される。天ぷらや、塩焼きあるいは練り製品として食べることもできるが、前述のように、外道として捕獲されることが多いので、産地の市場で少量のみが取引される。地域によって、「トラハゼ」「ニュウドウハゼ」「オテッカンジイ」「ドウマル」などの別名で呼ばれる。
トラギスの見た目の特徴・見分け方
体色は赤褐色で体側に1本の淡色縦線がある。吻と頭部側面に青色の横線が5~6本並ぶ。体型は円筒状で尾に向かうにつれて細長くなっていく。下アゴの腹面は白く黒色円斑がある。しかし個体によって変異が大きい。また、顔には青色や金色で作られた模様があり、色合いのコントラストが美しい魚である。体長は最大でも20cmほどと小型の魚である。一般的には15cm前後。毒素は持たないがエラに鋭い棘を持っているので扱う際には十分に注意が必要である。背ビレが長く尾付近まで達する。また、尾ビレも体の大きさと比較すると大きめのサイズ感である。
トラギスの食べ方・食味レビュー
淡泊な白身の魚で天ぷらがおすすめ。椀だねにも向く。皮目に旨味が詰まっているのが特徴。様々な料理に調理されるが、天ぷらが一番お勧め。キスに比べると若干水っぽさを感じるが、ふっくらとした食感で美味である。頭と内臓を取り除くだけの下処理で良いので簡単である。しかしサイズが小さいので調理しにくいのが難点である。塩焼きでも十分に美味しいが干物に加工するとさらにうま味がアップする。干物にするとトラギス独特の風味が感じられる。新鮮なものは刺身としても食すことができるが、淡白な味わいであるため少し物足らない。生で食すときは昆布締めにするのがお勧め。
トラギスのレシピ動画
- トラギスのさばき方
- トラギスの天ぷらの作り方
トラギスの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
トラギスの釣り方
釣り船・投げ・筏・カセ・ボート
トラギスの釣り場
沖合・内湾・砂地
トラギスの動画
Instagramでのトラギスの投稿
Twitterでのトラギスの投稿
トラギス pic.twitter.com/QDKZfCXAIx
— しろぎす (@shirogisuya) January 4, 2019
最近のトラギスはよく引くのぉ pic.twitter.com/gqWycS1sRD
— kato......パセリ食 (@coward19991114) February 8, 2020
トラギス〈トラギス科〉
— 日本の海水魚bot (@nihon_osakana) February 6, 2020
レア度
自:★☆☆☆☆
水:★☆☆☆☆
釣りの外道の代表的な魚で天ぷらなどにして好まれる。名前の由来は体側面に並ぶ白い斑紋がトラを思わせることから。模様と色彩は個体によって変異がある。 pic.twitter.com/ehkQxrcHnu