キヌバリ
キヌバリの特徴
沖縄を除く日本全国の沿岸に生息し、岩礁を好む温帯性のハゼの一種で、幼魚は群れを作って暮らしていることもあるが、成魚になると単独で行動するようになる。ハゼの仲間の中では遊泳性が高い。小型の甲殻類を主に捕食している。釣りなどで捕獲されるが、食用魚ではない。美しい見た目をしているので鑑賞用の魚として飼育されることもしばしば。熱帯魚のような見た目をしているが、琉球列島では見ることができない。キヌバリを飼育する際は、45cm以上の水槽を使うのが好ましい。温帯性の魚ではあるが、高水温には弱く、水質悪化には耐性がないため、ろ過装置などを水槽につけることが好ましい。
キヌバリ(学名:Pterogobius elapoides)は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。日本(北海道南部以南から九州)、朝鮮半島の沿岸の岩礁域に生息する。体長は15cm。体色は黄褐色で、6~7本の黒色の横帯があり、横帯の数は生息域によって異なる。左右の腹鰭は相合して吸盤となっている。舌の先端には欠刻がある。DNAの解析により、近縁種である チャガラ(Pterogobius zonoleucus)の日本海側個体群からキヌバリの共通祖先が分岐し、次にそれらから太平洋側と日本海側のキヌバリが分岐したことが明らかとなっている。毒はないが、普通は食用にしない。美しい模様を持つため観賞用に飼育される。幼魚は群れをつくるが、成魚は単独で行動する。ゴカイ類や甲殻類を食べる。
キヌバリの見た目の特徴・見分け方
体色は灰色がかった褐色であるものが多く、目を通る一本の横縞が特徴的で、その後方には斜めに帯状の模様がある。キヌバリの体側には黄色く縁取られた黒色の横縞が6~7本ある。太平洋側に生息するキヌバリが6本の帯を持ち、日本海側に生息するものは7本持つ。中には縞模様の縁が黄色くない個体も存在する。見た目はチャガラに似るが、キヌバリの体側には黒色横帯がはっきりとあり、その点がキヌバリとチャガラを区別するポイント。体長は10cm前後まで達し、体型は円筒状の細身。左右ともに腹ビレは吸盤状になっており、各ヒレは半透明で透き通っている。頭部周辺には鱗がないが、身体部分にはあり、鱗の形は丸い。
キヌバリの食べ方・食味レビュー
毒はないが、普通食用にはしない。
キヌバリの生態域・分布
南日本・北日本・瀬戸内海
キヌバリの釣り方
キヌバリの釣り場
内湾・砂地・岩礁
キヌバリの動画
Instagramでのキヌバリの投稿
Twitterでのキヌバリの投稿
キヌバリと違うんですね
— 廣島学 (@1R4DqORhTq4oWxg) January 20, 2020
サカズクリって隠岐では言います https://t.co/2liOFNUOyU
先週は疲れ気味でお休みした釣りですが、昨夜から今朝方まで焼津の伴治港でぶっ込みました。とりたてて目新しいこともなく、レギュラーな面々が揃いました。キヌバリをパチリ! pic.twitter.com/OXRhQWsZhw
— 茶 (@matsui1225) August 26, 2018
今日は雨ですが、巨大カジカ狙いで釣りをしてますー
— 山田 (@0504Yh) August 22, 2016
キヌバリしかまだ釣れてないけど pic.twitter.com/3N8yWwzIJK