イシガレイ
イシガレイの特徴
マコガレイよりも大型になるので釣り人にとても人気がある。日本各地の沿岸および千島列島やサハリン、朝鮮半島に分布する。水温が高い時期は河口などの汽水域にもよく入ってくる。基本的には水深100m前後の砂底、砂泥地に生息している。釣りの時期は秋から春にかけてだが、旬は夏から秋口にかけてまで。アオイソメを使用し、投げ釣りや沖釣りでねらうのが一般的。イシガレイは甲殻類や二枚貝などを捕食する肉食性である。成魚でも一般的には全長30~50cmほどの大きさだが、最大で60cmを超える大きさのものも確認されている。また、イシガレイは広域にわたっての移動は行わない魚である。
イシガレイ(石鰈、学名 Kareius bicoloratus、英名 Stone flounder)は、カレイ目カレイ科に分類される体長約50 cm ほどの魚で、[1]太平洋北西部、日本、千島列島、樺太、朝鮮半島、中国、台湾、沿岸の海域、河川や湖沼などの汽水、淡水域まで侵入する。[1]目のある側の背ビレ、尻ビレの根元に沿うように、骨片の突起が並ぶ。分類は、ヌマガレイ属 (Platichthys) に含めることがある。
イシガレイの見た目の特徴・見分け方
マコガレイ、イシガレイ、マガレイのこの3種は見分けがとても難しいが、イシガレイは眼がある方の背側と腹側の両頭部がねじれて両眼が右側についている。また、眼がある方を上にして海底にたたずんでいるのが特徴的である。眼がある方に小石を並べたような突起があることで見分ける。これが「イシモチ」と呼ばれる理由である。マコガレイとの違いは、両眼の間隔域がマコガレイよりも狭く、体の丸みが少ないという点である。鱗(ウロコ)がなく肌はなめらかである。
イシガレイの食べ方・食味レビュー
東京湾では珍重されているが、皮の部分に臭みがある。身は弾力に富みしっかりとした歯ごたえがあるので刺身や寿司ダネにもされている。ただし鮮度の高いものでないと臭みが出るためお刺身では食べられない。ふっくらとした上品な白身魚の特徴を活かされた煮付けや唐揚げは美味である。煮付けはうす味にするのがお勧め。イシガレイの値段はそれほど高くなく、旬である夏から秋口にかけて市場に出回っている。調理のポイントとしては、下処理の早い段階で硬い石の部分を削ぎ落とし、臭みの原因となっている表面のヌメリを洗い流してエラを切り取ることが大事。
イシガレイのレシピ動画
- イシガレイのお刺身・なめろう
- イシガレイの昆布締め
イシガレイの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・オホーツク海
イシガレイの釣り方
釣り船・投げ・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート
イシガレイの釣り場
沖合・内湾・砂地・防波堤・河口
イシガレイの動画
Instagramでのイシガレイの投稿
Twitterでのイシガレイの投稿
じっちゃん釣りよったなぁ🎣
— YAMASHI (@osakayaocity) November 18, 2018
(座布団イシガレイ)
さすが!としか言いようないね👏👏
素直に、孫も嬉しいです。
(私は、、、🤫) pic.twitter.com/sGkHWcP8Yu
あっつーい💦投げ釣りに出かけましたがウグイウグイウグイウグイウグイ💦もーいやっ!!!その中で何とか1匹イシガレイちゃんが釣れました😭 pic.twitter.com/6jev0cvK4m
— おデコリアン@根掛かリアン🎣 (@odekopikkari) April 21, 2019
今シーズン最後のカレイ釣りに
— 坂本一輝(ライバルズ名でっか) (@0825_ikki) November 30, 2019
来てるんですけど、
親父がやらかしました笑笑
イシガレイ46センチです笑 pic.twitter.com/OCUfW5WOmd