アカマツカサ
アカマツカサの特徴
本州中部以南に分布。特に九州南部から琉球列島に多く見られる。サンゴ礁や岩礁に群れで生息している。夜行性のため、日中はサンゴの穴や岩の割れ目に潜み、夜になると群れで活発に行動する。日中はやや深いところにいるが、夜間は海面付近まで泳ぎ上がってくるため、釣りの場合は夜釣りがおすすめ。主にエビなどの甲殻類うや小魚、その他にも動物性プランクトン等を食べる。鮮やかな色で見た目にも美しく、サンゴ礁域のシュノーケリングなどで見かける観賞魚としても愛されている。食用としては主に沖縄県や鹿児島県などの産地で流通する。
アカマツカサの見た目の特徴・見分け方
体は側扁しており、体高が高い。背ビレに鋭い棘がある。尾ビレは二叉。体色は鮮やかな朱色。目が大きい。鱗は非常に硬く、松ぼっくりのように見えることから「マツカサ(松毬)」という名前が付いたとされる。体長は15cm~25cmに達する。アカマツカサ属は見た目で判断するのが困難だが、本種とその他の見分け方については以下が判断要素となる。ナミマツカサとヨゴレマツカサとは、本種は下顎が上顎よりもかなり突き出ていることで区別できる。マルマツカサとは、本種は下顎に1対の歯塊があることで区別できる。
アカマツカサの食べ方・食味レビュー
透明感のある白身魚。鱗が硬く、取り除きにくい。皮に旨味があるので、刺し身でも皮目に湯をかける皮霜造りや皮目を炙る焼霜造りにするとより味わい深い。ほかに唐揚げや煮付けにするのも向いている。ふわふわの身に程よく脂がのり美味しい。体色の赤みが強いものの方が新鮮である。
アカマツカサの生態域・分布
南日本・東シナ海 ・琉球列島
アカマツカサの釣り方
釣り船・磯・投げ・防波堤
アカマツカサの釣り場
内湾・岩礁・防波堤
アカマツカサの動画
Instagramでのアカマツカサの投稿
Twitterでのアカマツカサの投稿
マルチさんのツイートで見た魚が不気味すぎてついググってしまったw『アカマツカサ』って名前らしい。怖いよ😨😨 pic.twitter.com/kdEcKwIiDe
— TOMOKI (@tomoki_nana) June 23, 2019
泳いでいる状態では判定しづらく、口の中を見てみないと断定はできませんが、たぶんアカマツカサさんです。
— むろと廃校水族館 (@murosui_kochi) October 5, 2019
キンメダイでないことは断定できます。
しかし、多くの方が「キンメダイだ!」と言います。
まあ、喜んでいるみたいだから良しとしましょう。 pic.twitter.com/affXRKMrR9
のんびり泳ぐ魚たちの中で
— ひろぐら (@hirogura88) August 24, 2018
目を奪われたのは
ひときわ素早く泳ぐ魚。
負けるな!誰よりも早く!
その魚の名前は
アカマツカサ
#JALカープ赤い絆 pic.twitter.com/p1jOTKKz3Y