スズメダイ
スズメダイの特徴
秋田県、千葉県以南に分布。本州沿岸で最も見られるスズメダイ。温帯の海域を好んで生息しているが、小笠原諸島や沖縄では見られない。岩礁域の中~下層に群生し、動物性プランクトンを主食としている。磯の上物釣り、防波堤釣りではおなじみのエサ取りだが外道扱い。産卵期は夏で、オスがきれいに環境を整えた岩場にメスが卵を産み付ける。またその卵をオスが守る。例えダイバーであっても、近づいてくるものには攻撃的になる。北日本では食用魚としての認識がないが、食味は良い。関西地方や九州などでは市場で流通することもしばしば。地域によって様々な呼び名があり「ネコノヘド」「カジキリ」「ヤハチ」「ツバクロ」「アブラウオ」などが一例である。
スズメダイ Chromis notata(雀鯛、英: Pearl-spot chromis)は、スズキ目ベラ亜目スズメダイ科に分類される魚類。日本では東北地方以南の岩礁域でよく見られる小魚である。 中国から朝鮮半島、日本では東北地方以南の沿岸域に分布する。約300種を含むスズメダイ科の魚の中では最も高緯度まで分布していて、低水温には8℃まで耐えられるとされている。 水深30mまでの岩礁域に群れをなして生息するが、全長数cmほどの幼魚はタイドプールでもよく見られる。食性は肉食性で、おもに動物プランクトンを捕食する。繁殖期は夏で、オスとメスが岩の上などに円状に産卵する。オスは産卵後も巣に残り、卵に新鮮な水を送ったり、卵の上のゴミを取り除いたり、卵を狙う外敵を追い払ったりして卵を守る。 スズメダイの名の由来は、スズメのように小さい、目がスズメに似ている、スズメのように群れる、などの説がある。九州北部ではスズメダイの塩焼きを「あぶってかも」(炙って噛も - 焼いて食べようの意)と称し、郷土料理として食べられている。また「あぶってかも」はスズメダイそのものの方言呼称としても用いられる。 韓国・済州島では、冷や汁風刺し身や、塩辛にして食べる。
スズメダイの見た目の特徴・見分け方
体は平たく、体高は高い。体型は卵型で側扁しているのでタイの形に似ている。「スズメダイ」という名前もこの特徴からきている。体色は暗褐色であるが、かなり黒っぽいものも存在し、個体によって異なる事が多い。成長するにつれての体色の変化はない。胸ビレ基底に黒斑が、尾柄の背部に白色斑がある。だが、この斑紋はスズメダイが死んでしまうと消える。体長は12cm~15cmほどであるのが一般的。体長の割には大きく厚い鱗をもつ。尾ビレは二叉切れ込んでいる。
スズメダイの食べ方・食味レビュー
小型だがよく脂がのり非常に美味しい。煮付け、塩焼き、唐揚げが定番。福岡の名産「あぶってかも」は本種を丸ごと干して焼いたもので骨ごと食べる。瀬戸内地方では煮汁をつけ汁にする素麺料理もある。旬は春~夏までの間で、その時期は脂ののりが特によく美味しい。旬から外れると磯臭いと感じる個体もでてくるので、刺身などで食べるのは旬のものが好ましい。しかし、スズメダイには小骨が多く、喉に詰まる可能性もあるので要注意。逆にその骨を利用した「セゴシ」という料理も好まれる。これは内蔵を取り除いたスズメダイを骨がついたまま輪切りにし、刺身として食すものである。
スズメダイの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
スズメダイの釣り方
釣り船・磯・防波堤
スズメダイの釣り場
内湾・岩礁・防波堤
スズメダイの動画
Instagramでのスズメダイの投稿
Twitterでのスズメダイの投稿
#これを見た人は青い画像を貼れ
— バナンさん (@banan_0728) February 17, 2019
スズメダイ pic.twitter.com/YBPgPqutu0
雨が勢いを増して、全身ズブ濡れでギブアップ。スズメダイ、釣り上げた直後が一番綺麗やった。 pic.twitter.com/GyFzFc8KZo
— 長嶋祐成 (@kuroNYU) August 2, 2014