マコガレイ
マコガレイの特徴
北海道の南部から九州、朝鮮半島、東シナ海まで広く分布しており、マコガレイの多くが湾内の水深40m~100m以浅の砂泥底に生息している。食性は肉食性の魚で、ゴカイ類や二枚貝類、多毛類や魚類などに対して口吻を伸ばして、吸い込むように捕食する。産卵期は11月頃~2月頃で、産卵するために浅場に接岸してくる。マコガレイはカレイの仲間では珍しく付着性卵を産卵する。稚魚は体長が4mmほどになると、左眼が右に寄り始め、体長が1cmになる頃には頭の上にまで移動してくる。さらに成長し、体長1.5mほどになると、扁平形となり、砂泥底に潜むようになる。瀬戸内では「アマテ」、口が小さいので「クチボソ」と呼ぶ地方もある。大分県日出でとれる城下ガレイが有名で、シロギスと並ぶ投げ釣りの好対象魚である。
マコガレイ(真子鰈、学名:Pseudopleuronectes yokohamae)は、カレイ目カレイ科に分類される魚の一種。真子は卵巣のこと。地方名に、城下かれい。学名Pleuronectes yokohamaeはかつて横浜近海に多く棲息したことに由来するが、近年は個体数が減少している。分布:北海道南部から大分県、東シナ海北部、渤海。体長は45-50cm。眼のある側の体色は黒褐色。両眼間隔に鱗がある。無眼側の尾柄部縁辺は黄色くならない。 水深100m以下の浅い海の砂泥底に生息し、底生動物を食べる。11月から翌年2月に粘性沈着を産む。 旬は初夏。子持ちガレイとしては冬場。
マコガレイの見た目の特徴・見分け方
体長は45cmほどの個体が多いが、大きいものでは体長50cm以上になることもある。カレイの仲間らしく、体の右側に両眼があり、有眼側は黒褐色や濃い茶褐色の不明瞭な模様がある。無眼側は全体的に白色をしている。マガレイによく似ているが、マコガレイは両眼の間に鱗がないことと、吻の先端はあまり尖っておらず、胸びれ上部の側線の湾曲はマガレイよりも低い。また、無眼側の尾柄部分の縁が黄色っぽくならないことから見分けることができる。更にイシガレイともよく似ているが、マコガレイは有眼側の方に骨板がないことから簡単に区別できる。有眼側に歯はほとんどなく、上下の顎ともに0~1本のみである。
マコガレイの食べ方・食味レビュー
釣りのシーズンは秋から翌春にかけてだが、旬は初夏である。現在は秋になっても味は落ちないといわれている。新鮮なマコガレイはやはり活け締めにして刺身で食べるのがおすすめである。透明感のある白身はヒラメを上回る美味しさで、醤油とわさびで食べるよりもポン酢と薬味や肝と一緒に食べると絶品の一品に。マコガレイは他にも煮付けや、塩焼きなどどんな料理にしても美味しく食べることができる。さらに、鱗をしっかりと取り、皮を湯引きしてから細かく刻み、ポン酢と紅葉おろしで食べると美味であり、コリコリとした食感も楽しめる珍味になる。
マコガレイのレシピ動画
- マコガレイのお刺身
マコガレイの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海
マコガレイの釣り方
釣り船・投げ・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート
マコガレイの釣り場
沖合・内湾・砂地・河口
マコガレイの動画
Instagramでのマコガレイの投稿
Twitterでのマコガレイの投稿
やっちまった~
— 釣りぬーぶKAITO (@miyagituriblog) January 3, 2020
50cmの座布団マコガレイも釣れた😂😂
半端ないデカい~~ pic.twitter.com/j40VwYRCW3
【今日の釣果①】
— 若洲FS【若洲のレンタル釣具店】 (@wakasu_umiduri) January 11, 2020
マコガレイ40cm前後が釣れました!🎣
投げ釣りで比較的沖の方で釣れたようです。
餌は青イソメとのことでした。 pic.twitter.com/smUz2PFBrs
先々週の鉄腕Dash💪でやってた
— 青森近海魚 (@TomoakiMr) July 28, 2019
陸奥湾内産のマコガレイ
青森の海
ヤマセの影響がずぅっと続いてます😅 pic.twitter.com/GduUG7TjS4