戻る

マガレイ

海水

  • マガレイ画像
  • マガレイ画像
  • マガレイ画像
  • マガレイ画像
  • マガレイ画像
マガレイ画像 マガレイ画像 マガレイ画像 マガレイ画像 マガレイ画像

マガレイ(真鰈)

カレイの仲間

別名: マガレイ・イシモチカレイ・マカレイ
科目: カレイ目カレイ科

マガレイの特徴

カレイ類のなかでも一般的なもの。「マガレイ」とは呼ばず、「アカクチカレイ」とか「クチボソ」と呼ぶ地方もある。日本の中部地方以北、東シナ海から朝鮮半島、千島列島からサハリンまで広く分布する。肉食性であり、砂地に生息する甲殻類やゴカイの他、大きな個体になると魚を捕食することもある。メスの方が大きくなり、最大で体長50㎝近くにまで成長する。産卵期は春の初めから初夏にかけてで、産卵前は食活性が上がり、エサを積極的に追いかけるため釣りの好シーズンとなっている。

Wikipedia

マガレイ(真鰈、学名:Pseudopleuronectes herzensteini)は、カレイ目カレイ科に分類される魚の一種。同属別種のマコガレイをマガレイと呼ぶ地域もある[1]。地方名に、アカガシラ(青森県弘前市)[2]、アカジ(宮城県仙台市、福島県いわき市)[2]、アカジガレイ(福島県)、アカガレイ(岩手県山田町)、オタルマガレイ(北海道函館市)[2]、クチボソ(新潟県、山形県)、マコ(新潟県)などがある。 漢名は「尖吻黄蓋鰈」、別名、地方名に黄蓋、小嘴、小口、狐鰈、沙板、長脖子魚などがある。 樺太、朝鮮半島、東シナ海から北日本海[3]、太平洋の福島から北海道沖、オホーツク海に分布する。体長は40-50cm。眼のある側の体色は黒褐色。背びれは64-80軟条、しりびれは50-62軟条[3]。両眼間隔に鱗はみられない。口が相対的に小さい。 水深150m以下の浅い海の砂泥底に生息し、底生動物を食べる。3-6月に産卵する[1]。 日本では主にトロール網漁や刺し網漁、底建網漁により、山形県、新潟県、北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県などで捕獲されている。北海道ではほぼ全道の沿岸で捕獲されるが、えりも岬より西の太平洋に最も多く、盛漁期5-7月、利尻島、礼文島周辺では11-3月、オホーツク海では8-12月が盛漁期となっている[4]。日本では、刺身、煮付け、唐揚げ、一夜干しの焼き魚などに利用される。特に山形県庄内地方[5]や新潟県では、クチボソは身に甘味がある美味な魚として珍重されている。庄内地方では6月後半から9月が旬とされる[6]。産卵期(子持ち)のメスは主に煮付けにされる。

マガレイの見た目の特徴・見分け方

目はカレイの特徴でもある通り、右側に2つ付いている。有眼側の体色は薄茶色から濃い焦げ茶まで個体差がある。無数の白い斑点あるものも。無眼側は白色。マコガレイによく似るが、無眼側の尾の付け根付近と両サイドが黄色くなっていることと、マコガレイに比べマガレイのほうが側線湾曲部が高くなっているという点で見分けることができる。体長は40~50cmまで成長する個体が多い。口が小さく、少し尖っている。

マガレイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

透明感のある白身の魚である。旬は初夏から秋で、歯ごたえのある身はクセや臭いがなく、非常に美味である。マガレイにはその他のカレイの仲間よりも旨味成分や甘味が多く、刺し身や和食で食べるのがおすすめ。熱を通しても硬く締まらない。素焼きや塩焼きにしても絶品であり、皮の独特な風味と、身には上品な旨味を楽しむことができる。その他にも煮付けや一夜干し、ムニエルや唐揚げなど様々な料理に向いている。

マガレイのレシピ動画

マガレイのさばき方と唐揚げのレシピ

マガレイの生態域・分布

北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・オホーツク海

マガレイの釣り方

釣り船・投げ・防波堤・海釣り公園・ボート

マガレイの釣り場

外洋・沖合・内湾・砂地・防波堤

Twitterでのマガレイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1