戻る

ウメイロ

海水

  • ウメイロ画像
  • ウメイロ画像
  • ウメイロ画像
  • ウメイロ画像
  • ウメイロ画像
ウメイロ画像 ウメイロ画像 ウメイロ画像 ウメイロ画像 ウメイロ画像

ウメイロ(梅色)

フエダイの仲間

別名: ウメイロ・キハタ・ウグイス・キーウンギャル・ウメロ
科目: スズキ目フエダイ科

ウメイロの特徴

南日本の太平洋岸から琉球列島や小笠原諸島に分布している。体は薄いブルーに包まれていて、背の部分だけが鮮やかな黄色をしている。起伏の激しい岩礁帯に多くいるが、泳層を変えながら群れになって泳ぐため、タナを探るのが難しい魚のひとつ。一般的には水深30~150mほどの岩礁域に群れを作って生息しているが、大型になるとさらに50mほど深い域に生息する例も見られる。ウメイロはプランクトンを主に捕食するが、小魚や甲殻類も食す肉食性でもある。また、釣りのターゲットとしても人気が高い。船釣りが一般的だが、ウメイロを専門とした船は少ない。食味は最高峰とされているが、市場での出回りは多くない。市場では「ウグイス」と呼ばれることもある。

Wikipedia

ウメイロは、スズキ目スズキ亜目フエダイ科の魚の一種。海水魚。 西太平洋からインド洋の温暖な海域。日本では黒潮の流れる伊豆半島より西の太平洋側と長崎県、南西諸島に多い。 全長約45cm。頭が丸く、体は整った楕円形で、尾鰭の後縁が深く切れ込んでいる。 背の胸鰭の上部辺りから尾鰭にかけてが明黄褐色。それ以外の部分は青灰色をしている。腹はやや淡い。 九州地方を中心に、食用に深海延縄漁や胴付き仕掛け針などを使った釣り漁が行われている。 産地では美味な総菜魚として親しまれ、肉質はやや柔らかいので椀種や蒸し物、煮付けによい。鮮度の良いものは、刺身でも賞味され、食味はマダイに似る。 また、練り製品の原料にも利用される。 地域によって、ウメ(梅)、ウグイス(鶯)などとも呼ばれる。どちらも背面の色からつけられた。 和歌山県では「沖タカベ」と呼ぶ地域がある。奄美群島では黄色いアオダイという意味でキーホタ、キーウンギャルと呼ぶ。沖縄本島ではシーヌクワーと呼ぶ。

ウメイロの見た目の特徴・見分け方

タイ型の体をしたスマートな魚で、遊泳力の強さを物語るように尾ビレが深く切れ込んでいる。体の全長は40cmに達する。背に鮮やかな黄色の帯があり、それが梅の実が熟した色に似ているところが和名の由来。体色は紫がかった薄いブルーに包まれている。歯は数列に並んで生えており、外側の歯が若干大きい。吻(ふん)が短いためしゃくれていて受け口である。見た目はアオダイやウメイロモドキに似るが、背の黄色の帯の有無で区別する。また、ウメイロのほうが鱗の数が多い。また、尻ビレの棘は24,25本ある。

ウメイロの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

ハマダイの仲間の中では最高峰に位置するほどの食味をもつ。肉は白身でぷりぷりと弾力があり、透明感もある。新鮮なものは歯ごたえがあり、清涼感に溢れた甘みがある。血合いが少なく、臭み・クセがほとんどないウメイロの刺身は絶品。食味はマダイよりも優れていると言われるほど。熱を通しても硬く締まらないので、塩焼きなどが喜ばれる。クセのない魚を塩焼きで食す際は、焼く直前に塩をふりかけるとより美味しくいただける。ほかにムニエルや煮付けなど、どんな料理にしても美味しい魚である。旬は夏から秋にかけて。

ウメイロのレシピ動画

ウメイロのあらい
漁師飯 船上で食べる刺身

ウメイロの生態域・分布

南日本・東シナ海 ・琉球列島

ウメイロの釣り方

釣り船・ボート

ウメイロの釣り場

深海・外洋・沖合・内湾・岩礁

ウメイロの動画

Twitterでのウメイロの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1