戻る

アカカマス

海水

  • アカカマス画像
  • アカカマス画像
  • アカカマス画像
  • アカカマス画像
  • アカカマス画像
アカカマス画像 アカカマス画像 アカカマス画像 アカカマス画像 アカカマス画像

アカカマス(赤叺)

スズキの仲間

別名: カマス・ホンカマス・アカカマス・バラクーダ・ネイラ
科目: スズキ目カマス科

アカカマスの特徴

オホーツク海を除く、北海道から沖縄まで日本各地の沿岸に分布するが、温かい海域を好むため、主に房総半島以南に生息している。ただし、サンゴ礁帯には分布しない。 沿岸浅所の岩礁域に群れており、朝夕は港の防波堤周りなどにもよく回遊している。貪欲な肉食魚なのでルアーにもよく反応する。そのため釣りのターゲットとしても非常に人気が高い魚である。釣りの旬は、水温が高くなってくる5月~10月頃までがメイン。 夜行性なので日暮れどきから活発に小魚を捕食する。アカカマスという名前の他にも「本カマス」とも呼ばれる。 産卵は6~8月頃。稚魚のときはエサが豊富な沿岸の藻場に集まり、成魚になると深い場所を好んで群れる。大型になると水深100m以上の深い場所に移動する。

Wikipedia

アカカマス (Sphyraena pinguis (Gunther, 1874)) はスズキ目カマス科カマス属の魚類。日本ではオホーツク海を除く北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、奄美大島、沖縄島に生息している。 海外では朝鮮半島西岸・南岸、済州島、渤海、黄海、中国の東シナ海・南シナ海、西沙諸島、インド〜西太平洋(ニューギニア島とオーストラリア東岸まで)、ピョートル大帝湾に生息している。体側に目立った斑紋はない。腹鰭は第1背鰭よりもかなり前にある。 食性は、肉食で小魚を食べる。 大きな群れをつくって行動する。産卵の時期は夏[2]、 小さい時は浅い場所を、成長するとかなり深い場所に住んでいる。調理法は焼き魚、煮魚、フライ、ムニエル、刺し身、干物、寿司など。鮮度が良く大型のものは高級魚で、巻き網や定置網で漁獲される。 関東では晩春から8月はじめ抱卵、白子を持つ時季まで脂があり、産卵後はやせる。

アカカマスの見た目の特徴・見分け方

体は細長く、頭も細く尖っていて、下アゴは上アゴよりも突き出しており、上下両アゴに牙状の強い歯を持つ。 体の色は銀白色で背部は黒褐色で、暗色の縦帯があるがはっきりしないものもいる。 ヤマトカマスとよく似ている。見分け方は、背ビレが腹ビレより後ろからはじまるのがアカカマスの特徴であり、ヤマトカマスの背ビレは腹ビレとほぼ同じ位置からはじまるという点で見分ける事ができる。また、体色はアカカマスでは背面が赤味を帯びた黄褐色だが、ヤマトカマスは灰色か淡い灰褐色である。そのほか、ヤマトカマスに比べて鱗のきめが粗い。体長は30cm~最大で50cm以上にまで成長する。

アカカマスの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

旬は初夏~秋頃である。特に初夏に漁獲されるアカカマスは産卵前の脂の乗った個体が非常に多い。 鱗は薄く細かいため取りやすいが、アカカマス皮は厚みがある。中骨のみが硬く、その他の骨はあまり硬くはない。アカカマスは透明感のある繊維質に富む白身の魚である。熱を通すと適度に締まり、食用としても非常に人気が高く、旨味の強い白身魚である。ソテーや茹でる料理などには不向きで、塩焼きやフライなどの料理方法が人気である。 新鮮なものは刺身にしてもとても美味しい。皮に独特の風味があるので、刺し身にする場合は、皮目をあぶった焼霜造りがおすすめ。

アカカマスのレシピ動画

カマスの握り寿司・焼き物
カマスの刺し身(焼霜作り)

アカカマスの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

アカカマスの釣り方

釣り船・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング

アカカマスの釣り場

内湾・岩礁・防波堤・河口

アカカマスの動画

Instagramでのアカカマスの投稿

この投稿をInstagramで見る

3連休 3連チャン #相模湾 #アカカマス #本カマス #渚丸

yacco(@superpink_yacco)がシェアした投稿 -

Twitterでのアカカマスの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1