戻る

ヒメダイ

海水

  • ヒメダイ画像
  • ヒメダイ画像
ヒメダイ画像 ヒメダイ画像

ヒメダイ(姫鯛)

フエダイの仲間

別名: ヒメダイ
科目: スズキ目フエダイ科

ヒメダイの特徴

南日本の太平洋岸と琉球列島に分布する。水深100m以上の深い海の岩礁域にすむ。魚類や甲殻類を捕食する肉食性。一般的に市場やスーパーに流通することは少ないので見かける機会はほとんどない。高級料亭や寿司屋で見かけることはたまにあるが値段が高い高級魚である。沖縄などで人気がある。様々な地方名をもち、「オゴダイ」「チビキ」「クルキンマチ」「チイキ」などがその一例である。旬は地域によって多少差があるが、基本的には見の蓄えがよくなる春から初夏にかけてであるとされている。専門に狙うことは少ないが、イサキやアジなどの中深場釣りの外道としてあがる。

Wikipedia

ヒメダイ(姫鯛、学名 Pristipomoides sieboldii )は、スズキ目・フエダイ科に分類される魚の一種。インド太平洋熱帯域のやや深い海に生息する肉食魚で、日本では高級魚として扱われる。 学名の種名"sieboldii"は、江戸末期に長崎に赴任し日本の動植物を研究したシーボルトに対する献名である。成魚は全長40cmほどだが、稀に1mに達する。体は前後に細長い紡錘形で、体色は紫褐色である。尾鰭は大きく二叉する。背鰭は棘条と軟条の間で僅かに低くなるがほぼ四角形になる。背鰭と臀鰭の最後の軟条は糸状に伸び、他の軟条の2倍以上になる。ハマダイに似るが体色が異なり、背鰭の中央が極端に低くならないので区別できる。 アフリカ東岸・南日本・ハワイ・オーストラリア北岸まで、インド太平洋の熱帯海域に広く分布する。南東大西洋のVema海山からの記録もある。日本では本州中部以南に分布する。 水深100-300mほどの岩礁域に生息し、大陸棚や海山の上に多い。食性は肉食性で、小魚・甲殻類・頭足類など小動物を幅広く捕食する。 深海延縄や釣りで漁獲されるが、若魚は磯釣りで釣れることもある。

ヒメダイの見た目の特徴・見分け方

体は細長くややくすんだ淡赤色でおおわれている。背中側は濃く暗い赤紫色をしている。しかし体色は個体差が大きい。また死んでしまうと一気に退色し、紫がかった褐色になる。眼は白目の部分が黄色い。体高は低く、頭部も小さい。鱗は小さく尾ビレは大きくて深く切れ込んでいて二叉になっている。また背ビレと尻ビレは最後尾の軟条がほかより長く伸びている。体長は50cm前後が一般的。しかし大きい個体だと1mを超えるものもいる。歯はアゴではなく舌についているがサイズは小さい。この特徴で他のヒメダイの仲間と区別することができる。

ヒメダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

味はハマダイと変わらないほど美味。熱を通してもかたくしまらないのでどんな料理にも向く。鮮度が良いものは刺身で食べるのがお勧め。鮮度が良いものほど甘みが強く、柔らかい身の上品な味わいを堪能することができる。アラなどからいい出汁がでるので、汁物や鍋物にしても喜ばれるが、アラ煮などにしても良い。クセや臭みがまったくないので、フライなどにすれば子供なども喜んで食べる一品に。ムニエルでも美味しいが、皮目をパリッと焼き上げるポワレのほうが向いている。暖かい海域を好むため、沖縄などで多く水揚げされる。そのためマース煮はヒメダイの定番料理の一つである。

ヒメダイのレシピ動画

ヒメダイの握り
ヒメダイのお刺身

ヒメダイの生態域・分布

南日本・東シナ海 ・琉球列島

ヒメダイの釣り方

釣り船

ヒメダイの釣り場

深海・外洋・沖合・岩礁

Twitterでのヒメダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1