オオサガ
オオサガの特徴
オホーツク海沿岸や太平洋沿岸に分布し、水深500~800m程度の中深海の岩礁域に生息することが多い。関東では「メヌケ」「ベニアコウ」と呼ばれ親しまれている本種だが、オオサガという名前はあまり知られていない。中深海に生息するので水揚げされる際に水圧の変化に耐えられず目が飛び出す事が多いので「メヌケ」と呼ばれている。昔は安価で取引きされていたが、近年はキロ当たり4000円ほどの超高級魚として市場に並ぶ。また、大型になりすぎても食味が落ちないので、大型な個体でも重宝される種類であることでも知られる。エサ釣りのターゲットとしても人気がある。
メヌケ(目抜)とは硬骨魚綱スズキ目メバル科メバル属の海水魚のうち、体が赤く、大型になるものの総称。体長40~60cm以上になる。水深200~1000mの深い海に生息するため、釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから、「目が抜け出る」という意味でメヌケの名がある。 オオサガ(コウジンメヌケ)、サンコウメヌケ(サンゴメヌケ)、バラメヌケ(バラサガ)、アラスカメヌケ(アカウオ)、アコウダイなどがメヌケ類に含まれるが、アコウダイを他のメヌケ類と区別することも多い。 おいしい魚で、煮付け、焼き物、味噌漬け、粕漬け、刺身などにする。
オオサガの見た目の特徴・見分け方
メバル科の中では、全長60cmにもなる大型の魚で「メヌケ」と呼ばれることも多い。全体的に鮮やかな赤色をしている。下顎はやや突出している。決まった位置に斑紋は存在しなく、額や眼の下にも棘がない。見た目はサンコウメヌケと非常に似る。一般的には、口腔内が白ければオオサガ、黒ければサンコウメヌケとされているが、オオサガでも個体によっては口腔内が黒いものも存在するのではっきりとした区別の仕方は未だに解明されていない。
オオサガの食べ方・食味レビュー
身は淡いピンク色がかった白身である。焼き物、刺身、煮付けなどどんな料理にしても美味しい。脂分が多い魚種であるため、揚げ物よりも煮る、焼く、蒸す料理がお勧め。皮にも旨味があるため、皮霜造りにすると大変美味だが、現在は流通量の減少により、非常に高級な魚になった。旬は秋から冬にかけてで、旬になると甘み・旨味ともに増加し非常に美味しい魚である。身自体にも脂はのっているが、身と皮の間が一番脂がのっている。火を通すと身がかたくしまり弾力のあるプリッとした食感を楽しめる。
オオサガのレシピ動画
- オオサガのさばき方
- オオサガの煮付けの作り方
オオサガの生態域・分布
北日本
オオサガの釣り方
釣り船・ソルトウォータールアーフィッシング
オオサガの釣り場
深海・外洋・沖合
Instagramでのオオサガの投稿
Twitterでのオオサガの投稿
本日のオススメは北海道函館のオオサガです。美味い脂いっぱいの刺身はいかがですか? pic.twitter.com/2OiSApjl0Q
— 平田@蒲田居酒屋あんばら (@kys1nkEqgKt2yb9) March 24, 2018
本日は先日深海から釣り上げたオオサガ(^^) pic.twitter.com/j34eveJ6Dc
— dezo@YouTube (@dezo_tv) November 7, 2019
クソでかいコウジンメヌケ(オオサガ)が来たよ。 pic.twitter.com/YxU0CAcahv
— かるかりふぁー (@angustifrons) June 5, 2019