ハチビキ
ハチビキの特徴
南日本の太平洋岸に分布。沿岸の水深100m~350mの岩礁域にすみ、魚類、イカ類、甲殻類を捕食する肉食性である。深海釣りで人気のターゲットで水圧の変化に強く、海底から海面までよくファイトする。全身が真っ赤であることから血を連想させるので昔の人に受け入れられるまでに時間がかかった。しかし近年ではその食味の良さから少しずつ注目を浴びている。比較的暖かい海域を好むので関西地方でのほうが水揚げや流通が多く、食べられる機会も多い。しかし全体的に見ると流通は少ないので手に入る機会は少ない。また専門で狙う釣りもない。関東地方では「赤サバ」と呼ばれており、その他には「アカヘイジ」などの呼び名がある。
ハチビキの見た目の特徴・見分け方
体は平たく細長い紡錘形。体色は背側が暗赤褐色で腹部は白いが死ぬと全身が赤くなる。眼やヒレ、唇までもが赤いのが特徴的。しかし背中の部分はやや黒っぽい色味。上アゴが前方へ突出しており、口は受け口で大きく開く。体長は35cm~55cmほどが一般的だが、大きいものは体長70cmを超える大型のものもいる。尾は深く切れ込み二叉になっている。体長が20cmを超えるとこの尾ビレの付け根に隆起線が出てくことも特徴の一つである。また、エラの部分に2本の突起がある。
ハチビキの食べ方・食味レビュー
マグロやカツオのように鮮やかな赤身であるが白身の魚のような身質である。刺身になるが身に脂が少ない。そのため皮は引かずに焼霜造りにすると適度な脂とコリコリとした食感を楽しめるのでお勧め。熱を通すとかたくしまるので加熱する場合はフライ、ムニエルなどに向く。焼くと身の色は白くなり肉っぽくなる。そのため脂を使った調理法が良い。カマやアラからは非常にいい出汁がでるので汁物や鍋物、アラ煮にすると喜ばれる。大きい個体のほうが味が良い。これは小さい個体になるとさらに脂ののりが悪くなるからである。身の煮付けでも食べられるが、他の調理法のほうがより美味しく食べられる。
ハチビキのレシピ動画
- ハチビキのさばき方
- ハチビキの塩焼きの作り方
ハチビキの生態域・分布
南日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島
ハチビキの釣り方
釣り船
ハチビキの釣り場
深海・沖合
ハチビキの動画
Instagramでのハチビキの投稿
Twitterでのハチビキの投稿
ハチビキお刺身。赤鯖とか呼ばれてるそーですが鯖ではないそうです。なにそれ。皮目の脂がすごい。っていうかキツい。ちょっとこれ失敗したかも。 pic.twitter.com/451y2MnHAR
— いっかく (@nftonvzy) July 15, 2019
本日!大人気の脂身ミンク鯨
— 海鮮居酒屋 魚酒 (@uozake) November 29, 2018
と、久しぶりに赤鯖!?とも言われるハチビキが三宅島から入荷してます!
大分からの〆鯖もあるので赤鯖?と本家鯖と食べ比べてみてください!
それでは仕込みに入りますので、、、、皆さまご来店心よりお待ちしております^_^ pic.twitter.com/YUMF0fPwmD
競り場で見てからずっと気になっていたハチビキ【赤鯖ともいう】セクシーな唇は驚くべき構造だった。 pic.twitter.com/osae6M9hFF
— しもやん🍣日本の魚食文化を世界へ🐟 (@taisyo_simoyan) May 20, 2019