戻る

オキナヒメジ

海水

  • オキナヒメジ画像
オキナヒメジ画像

オキナヒメジ(翁比売知)

ヒメジの仲間

別名: オキナヒメジ・メンドリ・ヒメイチ
科目: スズキ目ヒメジ科

オキナヒメジの特徴

南日本太平洋岸、琉球列島に分布。主な産地は高知県、宮崎県、鹿児島県、和歌山県などである。岩礁域やその周りの砂礫底に棲み、単独か小規模の群れを作って生息している。磯上物釣りでたまに掛かる。全長35cm前後まで成長する。オキナヒメジを専門に狙う漁がなく、漁獲量が少ないので市場に出回ることもほとんどなく、一般な知名度もあまりない。しかし、食味は大変良いのでフレンチなどには良く使われる。年間を通して食味がほとんど変わらないので旬は不明である。鯛の代用品として祝事の料理に使用されることもある。

オキナヒメジの見た目の特徴・見分け方

ウミヒゴイ属なのでウミヒゴイに似るが体高はやや低い。体色は全体に赤く、黄色っぽい不明瞭な縦縞がある。尾柄上部に黒斑があり、この点がホウライヒメジとよく似る。だが、オキナヒメジはその黒斑の下端は側線を超えないという点でホウライヒメジと見分けることができる。体長は平均的に32cmほどで、大きいものでも35~40cmほどである。ウミヒゴイ属の特徴でもあるようにオキナヒメジも口が前に突出している。アゴには2本のしっかりとしたヒゲが生えている。

オキナヒメジの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

身は透明感があり、クセや臭みがない白身魚である。生で食べても、加熱調理してもよい。体色が綺麗なので、皮を活かした焼き霜造りがお勧め。体表に艶があり、体色が鮮やかなものが鮮度のいい証である。火を通すと身が崩れやすくなるが塩焼きで食すのもオキナヒメジの甘みを堪能できるので絶品。オキナヒメジは上品な味の白身なので煮付けにする際は、薄味にするのがお勧め。頭部やカマの部分も脂が乗っていて美味しく食べることができるので、捨てずにカブト煮などにすると丸ごと一匹無駄にすることなく食す事ができる魚である。フレンチに良く使われる魚なので、ムニエルやポアレにするのもお勧め。

オキナヒメジのレシピ動画

オキナヒメジ さばき方
オキナヒメジのポワレのレシピ動画

オキナヒメジの生態域・分布

南日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島

オキナヒメジの釣り方

釣り船・磯

オキナヒメジの釣り場

沖合・内湾・砂地・岩礁

オキナヒメジの動画

Twitterでのオキナヒメジの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1